異文化理解~ネパール留学生との交流
2023年7月4日 14時54分
7月3日の異文化理解の授業に、東日本国際大学のネパールからの留学生7名が参加し、総合生と一緒にグループ活動をしました。
今回のテーマ
(1)留学生にインタビューしよう(2)留学生にいわきの魅力を知ってもらおう
自己紹介後、自分たちのグループに割り当てられた地域の魅力を表にまとめ、みんなに発表しました。
ネパールの留学生からもネパールの文化や食べ物などの話が聞けて、充実した時間になりました。
7月3日の異文化理解の授業に、東日本国際大学のネパールからの留学生7名が参加し、総合生と一緒にグループ活動をしました。
今回のテーマ
(1)留学生にインタビューしよう(2)留学生にいわきの魅力を知ってもらおう
自己紹介後、自分たちのグループに割り当てられた地域の魅力を表にまとめ、みんなに発表しました。
ネパールの留学生からもネパールの文化や食べ物などの話が聞けて、充実した時間になりました。
6月27日(火)、磐城桜が丘高校のALTであるRyan先生が来校し、本校ALTのAbbie先生と合同で授業を行いました。二人ともにカリフォルニア州出身で、この日はおそろいのシャツを身につけていました。2年次生のクラスでは、ライアン先生チームとアビ先生チームに分かれ、現在完了形を用いた会話のゲームを行いました。二人のALTの先生たちが優しく、わかりやすく教えてくれたので、ゲームも順調に進みました。
英語コミュニケーションⅠではSDGsを取り上げて学習しました。
「SDGsとは何か」を動画でおさらいし、17の目標を改めて確認しました。
誰もが参加するためには、誰でも取り組めそうなスモールステップを考えることが重要です。
日常の当たり前のことを見直し、話し合ってアイデアを出し、意見をまとめて発表しました。
12月19日(月)の5・6校時の異文化理解の授業では、高大連携でお世話になっている東日本国際大学の山田先生のゼミを受講している留学生4名(モンゴル2名、韓国1名、ウクライナ1名)が来校し、グループに分かれ、ダイアモンドランキングを用いて「あなたの大切なものは?」というテーマで交流学習を行いました。
アメリカ・カナダでは10月31日は「ハロウィーン」の日で、とても人気のある特別な祝日です。
1年次生は、ALTのAbbie先生からハロウィーンについての授業を2週にわたって受講しました。
1週目はハロウィーンの歴史や伝統文化などについて学び、2週目に楽しいゲームをしながら前回学んだ内容を復習しました。Abbie先生はアメリカのUniversal Studio Hollywood で衣装担当として勤務された経験があり、毎年ハロウィーンにはお手製のコスチュームで授業をしてくれます。今年もハロウィーン当日の10月31日には、ディズニー映画"Nightmare before Chirsmas"のSallyのコスチュームで登場しました。
アメリカの歴史や文化を楽しく学べるAbbie先生の授業はAll Englishで行われます。
生徒たちもAbbie先生のパワーと元気あふれる授業に引き込まれていきます。
7月4日(月)5・6校時の「異文化理解」の授業では、高大連携授業の一環として、東日本国際大学の留学生との交流授業が行われました。本校生2・3年次生24名と本校ALTが参加し、国際色豊かな学びとなりました。
ベトナム・韓国・フィリピンから留学中の学生さん5名の自己紹介と故郷の話のあと、各グループで「女子に人気のファッション」「国民的人気メニュー」「国民的スポーツ」「超おすすめ観光地」など、6つのテーマに分かれて意見交換をし、発表しました。
各グループでは、発表内容や発表の準備など、丁寧に話し合っていました。