緊急連絡(随時更新)
☆入試情報☆
◆令和7年度入学者選抜について
令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、
統合校のホームページにアップロードしました。
令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。
詳しくは統合校のホームページをご確認ください。
☆新着情報☆
☆Information 本校からのお知らせです。
演劇系列13期生出演!江本祐介氏『ライトブルー』MV完成!!
2017年1月27日 09時42分平成29年1月27日(金)
演劇系列13期3年次生
演劇系列13期生出演!
江本祐介氏
『ライトブルー』
ミュージックビデオ
完成!!
この度、アーティスト江本祐介さんの楽曲『ライトブルー』( 作詞:松本壮史
作曲:江本祐介)のミュージックビデオに、本校の芸術・表現系列演劇の3年次生及び本校生エキストラが出演しました。
映像監督は松本壮史さん、 演出は劇団ロロを主催する三浦直之さん、ダンス振り付けは劇団ロロ所属女優の島田 桃子さんです。
なお、ミュージックビデオは、luteというメディアで 2017年1月27日(金)16:00より公開になります。その後、順次インタビュー映像やドキュメンタリー映像が公開される予定です。
さらに、lute以外のTV・各種メディアにおいても今後MVの放映が予定されています。
MV公開先URL
http://www.youtube.com/watch?v=pHiQg00wBzI
◇平成29年1月27日16:00MV解禁◇
MV放映予定
福島中央テレビ「二畳半レコード」
平成29年2月4日(土)24:55~
▲MV撮影の様子
◇芸術・表現系列(演劇)とMV出演の経緯◇
1 本校は総合学科高校で、6系列からなっている。その一つに、芸術・表現系列があり、本系列 で美術・音楽・演劇を学ぶことができる。
2 本校の演劇(演劇部ではない)の授業は、演劇を通じたコミュニケーション能力の向上を目指している。
3 卒業公演では、第一線で活躍している演出家を7~8月に招き、卒業公演を上演している。 今年度は、劇団ロロを主催する気鋭の演出家三浦直之さんをお招きして、8月13日(土)・ 14日(日)にいわきアリオスにて作品『魔法』 を昼夜で計4回上演した。
4 上演作品『魔法』のラストシーンで流れたのが、江本祐介さんの『ライトブルー』である。江本祐介さんが『ライトブルー』のミュージックビデオを作成するにあたり、本校の卒業公演 に出演した生徒たちの出演を要請された。
5 撮 影 日 平成28年12月9日(金)~11日(日)
撮影場所 いわき総合高等学校
活動の様子 本校で行われた行事等です。
「産業社会と人間」で大学出前講座を実施しました
2020年9月4日 17時20分9月2日(水)1年次「産業社会と人間」の授業で、大学の先生方による出前講座が行われました。
県内の各分野の先生方が専門分野の授業をしてくださいました。生徒たちは、普段の授業とは違う教科の枠を超えた本当の学問に触れ、刺激を受けていました。専門的な学びに対して興味を持った生徒もたくさんいます。専門的な学びに向かうには、しっかりとした基礎的な学力を身につけなければならないということに気づいた生徒もいました。
出前講座をしてくださった先生方です。
東日本国際大学 福迫昌之先生 「 コミュニケーションって何だろう?」
東日本国際大学 坂田勝彦先生 「地域の経験を聞き取る~ユニバーサルデザイン~」
医療創生大学 大原貴弘先生 「 意識と無意識の心理学」
医療創生大学 スーディ神﨑和代先生 「 脳の世界への小さな旅~認知症~」
医療創生大学 三好圭先生 「筋力の種類とトレーニング法」
医療創生大学 北山淳先生 「子どものリハビリテーションについて」
日本大学工学部 大山勝徳先生 「RaspberryPiで学ぶIotとAIの世界」
郡山女子大学 松田理香先生 「ブックバインディングの制作」
いわき短期大学 鈴木まゆみ先生 「子どもと共に育つ人:保育者」
国際武道大学 森実由樹先生 「トレーニング法」・・・リモート授業
全校集会が行われました
2020年7月31日 15時30分全校集会が7月31日(金)に行われました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、体育館では実施せず、各教室で放送にて行われました。
全校集会では、校長先生、教務部、生徒指導部、進路指導部よりお話がありました。
規則正しい生活をし、各教科より出された課題をこなし、事件・事故にあわないよう十分に気を付け、充実した夏休みを過ごしてください。
「総合的な探究の時間」で「探究いわき」が始まりました
2020年7月29日 15時43分2年次生の「総合的な探究の時間」では地域探究を行います。自分たちのまち「いわき市」について「歴史」や「自然環境」など自分が興味を持った分野において自分だけの「問い」を立て、調査やアンケート、フィールドワークなどによって情報を収集し、その情報を分析して「問い」に対する「答え」を出し、まとめて発表するという一連の探究プロセスを実施していく予定です。
先週からいわきの観光パンフレットや地元紙、地図などから自分の「問い」を見つけたり、「問い」を複数出してクラスメイトと選別し合っていく活動を続けています。
「産業社会と人間」で履修計画を作成しています
2020年7月1日 14時54分1年次生はいよいよ履修計画の時期を迎えました。
自分の進路に必要な分野や教科を調べ、自分の興味・関心と向き合いながら、2年次・3年次の自分の時間割を組み立てていきます。部活動と関連している授業があったり、教科間のしばりや条件を満たさなければならなかったり、時間割を作成していくにはさまざまな制約や約束事があります。それでも、自分だけの時間割を作成することは総合学科の特色でもあり、また、自分で選んだ授業だからこそ主体的・積極的に授業にも取り組めます。
青少年ボランティア表彰
2020年6月25日 17時00分令和元年度のいわき市青少年ボランティア活動に対して、いわき市教育長吉田尚様より、3年次の二瓶珠花さん、山﨑成美さんに感謝状が贈呈されました。二人は、 放課後等のデイサービスや子どもの見守り活動、お祭りでのイベントの補助活動などに数多く参加し、地域に貢献してきました。