緊急連絡(随時更新)

記事はありません。

今後の記事更新について

本校は、令和7年度に福島県立好間高等学校と統合し、「福島県立いわき総合高等学校(本校舎)」となりました。

今後の記事更新については、統合校のホームページにて情報発信していきます。

なお、本校舎での生徒活動状況、行事報告、トピックス等の更新は、引き続き公式noteにて情報発信していきます。

今後とも、よろしくお願いいたします。

☆入試情報☆

 ◆令和7年度入学者選抜について

 

令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、

統合校のホームページにアップロードしました。

 

令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。

 

詳しくは統合校のホームページをご確認ください。

☆新着情報☆

☆Information 本校からのお知らせです。

演劇系列13期生出演!江本祐介氏『ライトブルー』MV完成!!

2017年1月27日 09時42分

平成29年1月27日(金)
演劇系列13期3年次生 

演劇系列13期生出演!
江本祐介氏
『ライトブルー』

ミュージックビデオ
完成!!

 この度、アーティスト江本祐介さんの楽曲『ライトブルー』( 作詞:松本壮史
作曲:江本祐介)のミュージックビデオに、本校の芸術・表現系列演劇の3年次生及び本校生エキストラが出演しました。
 映像監督は松本壮史さん、 演出は劇団ロロを主催する三浦直之さん、ダンス振り付けは劇団ロロ所属女優の島田 桃子さんです。
 なお、ミュージックビデオは、luteというメディアで 2017年1月27日(金)16:00より公開になります。その後、順次インタビュー映像やドキュメンタリー映像が公開される予定です。
 さらに、lute以外のTV・各種メディアにおいても今後MVの放映が予定されています。

MV公開先URL  
             http://www.youtube.com/watch?v=pHiQg00wBzI

   ◇平成29年1月27日16:00MV解禁◇

MV放映予定
     福島中央テレビ「二畳半レコード」
     平成29年2月4日(土)24:55~



▲MV撮影の様子

◇芸術・表現系列(演劇)とMV出演の経緯◇

1 本校は総合学科高校で、6系列からなっている。その一つに、芸術・表現系列があり、本系列 で美術・音楽・演劇を学ぶことができる。

2 本校の演劇(演劇部ではない)の授業は、演劇を通じたコミュニケーション能力の向上を目指している。 

3 卒業公演では、第一線で活躍している演出家を7~8月に招き、卒業公演を上演している。 今年度は、劇団ロロを主催する気鋭の演出家三浦直之さんをお招きして、8月13日(土)・ 14日(日)にいわきアリオスにて作品『魔法』 を昼夜で計4回上演した。 

4 上演作品『魔法』のラストシーンで流れたのが、江本祐介さんの『ライトブルー』である。江本祐介さんが『ライトブルー』のミュージックビデオを作成するにあたり、本校の卒業公演 に出演した生徒たちの出演を要請された。 

5 撮 影 日 平成28年12月9日(金)~11日(日)     
  撮影場所 いわき総合高等学校
 

活動の様子 本校で行われた行事等です。

ガーナ滞在記 Vol.3 (最終回)

2016年8月12日 13時00分

 ガーナ滞在記 Vol.1 Vol.2 の続編です。

 本校教職員が研修の一環でガーナ研修へと行きましたが、現地より、レポートの続編が届きましたので、ここで紹介したいと思います。

<現地からのレポート>
8月9日
 青年海外協力隊員で野球を広める活動をしている加藤さんの活動の様子を視察しました。
 ガーナのある高校に日本政府が援助して、KOSHIENという名のつく野球場があります。そこで現地の子どもたちに野球を教えていました。野球を通して、礼儀や、相手を敬う心、秩序も教えていたことが印象的でした。


8月10日
 JICAガーナ事務所で本研修の振り返りをし、アクラ空港より、ドバイ経由で帰国しました。


 途上国や国際協力の現状、国際理解、そして、海外から見た日本等、大変学びの多い充実した10日間でした。

 今回の学びを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

ガーナ滞在記 Vol.2

2016年8月8日 10時00分

 ガーナ滞在記 Vol.1 の続編です。

 本校教職員が研修の一環でガーナ研修へと行きましたが、現地より、レポートの続編が届きましたので、ここで紹介したいと思います。

<現地からのレポート>
8月4日
 JICAの事業の一つのアクラ中心部電力供給強化計画の視察ということで変電所を見学しました。
 家庭だけでなく、工場などの電気も安定化させて、生産性を向上させようというもののようです。まだまだ電気に関しては不安定で時々停電があるとのことです。


8月5日
 青年海外協力隊の活動視察ということで、エサーチレというところに行きました。
 村の方々との交流や現地の料理作りをともにしました。近所の人たちが集まって小さい子から大人までみんなでワイワイしながらフフというもちのようなものを作り、スープにつけて食べました。もちろん手で。
味はまあまあですが、とっても辛い!!

 近所のみんなで子どもたち約30人を面倒見て、みんなで育て、みんなで遊んでいる様子が、コミュニケーション力を高めているのだと感じました。


8月6日
 ケープコーストという街にあるエルミナ城を見学しました。
 奴隷貿易の拠点として、その場所に、常時約1000人が拘束され、2~3ヶ月後に船に乗せられ、連れていかれたそうです。今ではその時の悲惨な現実を忘れないためにも世界遺産となっています。


8月7日
 ガーナの首都アクラにある日本人補習校の子どもたちと交流をしました。
 小学生~中学生までの16名の日本人やハーフの子どもたちが毎週土曜午前中に日本の教科書を使って国語と算数・数学を学んでいるようです。先生は、保護者やガーナ在住の日本人ボランティア。
 交流では、福島県の紹介をしたり、うちわ飾り付けをともに行いました。大変喜んでくれました。



 また現地より報告がありましたら、追って掲載したいと思います。
 次の更新をお楽しみに!!

生徒会夏季チャレンジ企画「ナイトハイク」が実施されました

2016年8月5日 09時00分

 7月28日・29日に恒例のナイトハイクを実施しました。今年度は、いわき市の北、末続駅から国道6号線を中心に南下していわき総合高校までの34.4kmのコースでした。
  

ガーナ滞在記 Vol.1

2016年8月4日 17時00分

 本校教職員が研修の一環で7月31日~8月10日の予定で、ガーナ研修に出発しました。
 本校には、人文・国際系列があり、研修の成果を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

<現地からのレポート>
 現地時間の7月31日 11:30にガーナのアクラ空港に到着しました。日本との時差は-9時間です。
思ったほど暑くはなく27℃。蒸し蒸ししています。

 この日は、JICAガーナ事務所にて今後の行程確認と安全対策についてお話を聞きました。
 

8月1日
 野口研究所、野口英世記念館を視察しました。
 当時研究していた場所にも入らせていただきました。地球の反対側ほどの遠い地で福島を感じました。
 

8月2日
 チョコレート工場、カカオ農園を視察しました。
 カカオ豆の発育に適した地で、ガーナ産のカカオは品質も安定している。日本のカカオ輸入の約75%はガーナから輸入しているとのことでした。
 カカオは、ガーナの大事な産業で、工場は国営、職員は公務員になるそうです。
 

8月3日
 青年海外協力隊の方の活動の様子を参観したり、現地の子どもたちとの交流がありました。



 また現地より報告がありましたら、追って掲載したいと思います。
 次の更新をお楽しみに!!

平成28年度 中学生体験入学が行われました

2016年8月1日 11時00分
学校行事

 7月26日(火)、中学生体験入学が行われました。

平成28年度体験入学テーマ
   「”知る”は未来の扉を開くカギ~進路決定の夏2016~」

 約700名を超える中学生、そして多くの保護者の方々に参加して頂きました。
 参加していただいた皆様、お忙しい中御来校いただき厚く御礼申し上げます。

<体験入学の様子>
 
 
 
           

 中学生の皆さんの進路選択・決定の一助けになったでしょうか?
 皆さんの進路が実現することを祈っております。