緊急連絡(随時更新)
今後の記事更新について
本校は、令和7年度に福島県立好間高等学校と統合し、「福島県立いわき総合高等学校(本校舎)」となりました。
今後の記事更新については、統合校のホームページにて情報発信していきます。
なお、本校舎での生徒活動状況、行事報告、トピックス等の更新は、引き続き公式noteにて情報発信していきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
☆入試情報☆
◆令和7年度入学者選抜について
令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、
統合校のホームページにアップロードしました。
令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。
詳しくは統合校のホームページをご確認ください。
☆新着情報☆
☆Information 本校からのお知らせです。
新型コロナウイルス感染症に伴う卒業式への対応等について
2020年2月27日 15時00分3月1日に開催する卒業式につきましては、新型コロナウイルス感染症についての文部科学省や福島県教育委員会からの通知を受け、以下のように対応させていただきますので、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
1 式典時間の短縮
祝辞や来賓紹介等を紙面配付で代替するなどにより式典時間を短縮します。
2 式典出席者の限定
在校生の出席を取りやめます。
3 感染症予防の方策
伴奏を吹奏楽からピアノに代替します。
咳エチケットについて徹底を図るためマスク着用とします。
手洗いなどの衛生管理の徹底を図ります。
部活動における3年生を送る会を控えるなど、生徒同士の交流の場の設定については当面自粛することにします。
4 その他の留意事項
(1)受付は、本校第一体育館にて午前9時00分~午前9時40分に行います。
(2)下足入れ、上履きを御持参ください。
(3)駐車場については本校敷地内に準備しておりますが、台数に限りがありますので、乗り合わせや公共交通機関の利用をお願いいたします。近隣の店舗や路上への駐車は絶対になさらないよう、お願いいたします。
(4)カメラやビデオ等の利用について、お子様の様子を記録することを目的とした撮影は認めますが、三脚を利用する場合等は後ろの方の視界の妨げにならないようご注意ください。なお、個人情報保護の観点から、写真や映像等のSNS等への投稿はご遠慮ください。
(5)咳エチケットの徹底のためマスクを持参のうえ着用願います。
(6)風邪のような症状のある方は参加をお控え願います。
活動の様子 本校で行われた行事等です。
1年次生 いよいよ時間割作成
2018年6月11日 14時26分1年次生はいよいよ時間割作成の時期を迎えました。
「産業社会と人間」で今までの自分を振り返り、今の自分の特徴を分析し、未来の自分をイメージする授業をしました。
イメージする自分に近づくためには、進路はどうあるべきか、どんな資格が必要か、高校で何を勉強するべきか模索してきました。
全体会で「自分だけの時間割」を作成するにあたっての心構えや基本方針を聴き、すべの科目の先生方から科目の特性や履修するうえでの注意事項を説明してもらい、いよいよ来週から時間割を組み始めます。
自分自身の将来を大きく左右する時間割ですから、どの生徒も真剣です。
「シラバス2018」を肌身離さず携帯し、後悔しない「自分だけの時間割」作成、がんばるぞ!!
「自分史」のグループ発表を行いました
2018年5月30日 18時37分一年次「産業社会と人間」で一か月間かけて取り組んできた「自分史」の作成。
今までの自分の歩みの中で特に意味のある出来事や、影響を受けた経験などを振り返ることで、自分がどのように変化を遂げてきたか、自分はどのような特徴があるかを再認識しました。
初めて作成したレポートです!レポートを提示しながらのグループ内での発表で、クラスメイトの意外な一面や新たな発見のある一時間でした。
「総合的な学習の時間」進路レポート発表
2018年5月30日 18時25分二年次生「総合的な学習の時間」では、四月から本格的なキャリア学習が始まりました。
自分で選択した教科・科目の授業が始まり、自分自身の進路意識も高まってきた二年次生です。
進路ガイダンスで、希望する分野の上級学校の説明をきいたり、自分自身で希望する上級学校や企業の研究を進め、それをレポートにまとめてクラス発表を行いました。クラスメイトの発表をきいて、各学校の特徴や強み、企業が求める人材についてなど、より具体的な情報の共有にもなりました。
コミュニケーションワークショップ
2018年5月2日 13時41分1年次生の「産業社会と人間」の授業が本格的に始まりました。
これまでの自分自身をふりかえり、自分の特徴をとらえる「自分史」の作成と同時進行で行われているのがコミュニケーションワークショップ。クラスごとに、演劇演習室でワークショップを行い、合意形成能力や他者にはたらきかける力、コミュニケーションスキルを育成していく取り組みです。
今年度はワークショップの進行役:ファシリテーターを3年次生の演劇系列生がつとめています。普段は、ワークショップに参加する側の生徒が、1年次生の反応をみながらワークショップを進行している様子はとても新鮮です。ファシリテーターをつとめた3年次生にとってもいい経験となっています。
1年次「産業社会と人間」が始まりました
2018年4月18日 16時39分
総合学科独自の授業「産業社会と人間」の授業がスタートしました。
総合学科の特色を知り、「産業社会と人間」の授業ではどのようなことを学ぶのか、ガイダンスを受けました。
後半はコミュニケーション・ワークショップ。入学してまだ一週間とは思えないほどの盛り上がりと、クラスのチームワークが光りました。