緊急連絡(随時更新)

記事はありません。

☆入試情報☆

 ◆令和7年度入学者選抜について

 

令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、

統合校のホームページにアップロードしました。

 

令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。

 

詳しくは統合校のホームページをご確認ください。

☆新着情報☆

☆Information 本校からのお知らせです。

5月25日からの段階的な教育活動の再開について

2020年5月21日 15時59分

5月25日(月)~29日(金)は、分散登校とします。午前3コマ・午後3コマの授業を設定し、下記のとおり実施します。

1 午前は8:35~11:45(SHR・1~3校時の授業)、午後は12:10~15:30(SHR・4~6校時の授業)とします。実施する授業は、登校する曜日の時間割となります。生徒の皆さんは開始時刻に合わせて登校してください。

【日程】

・5月25日(月)午前:3年次、午後:2年次 

・5月26日(火)午前:1年次、午後:3年次

・5月27日(水)午前:2年次、午後:1年次

・5月28日(木)午前:3年次、午後:2年次

・5月29日(金)午前:3年次、午後:1年次

2 昼食の時間は設定していませんので、自宅などでとるようにしてください。

  昼食販売も行いません。

3 3密(密閉、密集、密接)を避けるため、クラスを分割して実施する等の対

応を行います。

4 6月1日(月)からは通常授業とします。

※5月25日からの詳細日程は下記のとおりです。

5月25日からの分散登校日程.pdf

 

活動の様子 本校で行われた行事等です。

修学旅行2日目

2024年10月9日 19時30分

令和6年度修学旅行団、2日目は希望者による早朝練習から始まりました。

 

そして昨日とはうってかわってじんわり汗ばむほどの陽気となった本日は、京都市内班別自主研修!

8:30~17:00までの間、各班で決めたスケジュールに沿って、思い思いに散策しました。

  

 

 

余談ですが、今回の自主研修では「必ず一ヶ所は歴史的建造物をまわること」という決め事をしていました。

古都京都の雰囲気を感じられたでしょうか。

   

 

噂によると、稲荷山の山頂を着物で踏破した猛者がいるとかいないとか……。

 

たくさんの思い出と共に、全班無事にホテル帰着。

明日は大阪へ移動し、一日USJで遊び放題です!

疲れてなんていられない!早く寝て!

修学旅行1日目

2024年10月8日 19時00分
学校行事

令和6年度いわき総合高校修学旅行団が、本日京都・大阪方面に向けて出発しました。

特急で東京方面へ移動したのち、品川駅で新幹線に乗り換え、無事京都駅に到着。

 

京都では鹿苑寺金閣、清水寺を見学しました。天気はぐずついていましたが、いわきよりはマシで何より。

 

 

 

 

ホテルではバイキングを楽しみました。

明日は京都市内班別自主研修です。晴れるといいですね!

いや、暑くならないようほどほどに晴れますように。

【佳境】探究活動⑫ まとめよう【クラスルーム】【前編】

2024年10月4日 16時45分

 2年次の「総合的な探究の時間」では探究活動の手法を習得するために、5月から「いわき市の課題解決」をテーマに生徒それぞれが調査活動を行っています。文献調査だけでなくインタビューやSNSを活用したアンケートなど多岐にわたる方法でデータを集めました。現在は考察や研究結果をまとめています。11月にはクラス内、12月には全校での発表会があり、それらに向けたプレゼン用の資料作成にも取り組むなど探究活動は佳境を迎えています。

 話し合いを通して資料を作る生徒、プリントにレイアウト案を書き出してから作成にうつる生徒など、今回も各々自分に合った方法で活動しました。次回は資料を作成できる最後の時間です。しっかりと完成させて発表会に臨みましょう。

 

 

【作成】探究活動⑪ 見つめなおそう【追加】【調査】

2024年9月27日 16時45分

 25日の「総合的な探究の時間」では、前回の中間発表会を踏まえて自身の研究を見直しました。まず受け取ったフィードバックをしっかり読み、今後取り組むべきことを確認します。そして夏休み中に作成した中間報告レポートを見返したり、アドバイスしあいながらデータの収集に臨んだりと、それぞれのペースで研究に磨きをかけていきました。

 2か月後のクラス発表ではパワーポイントにまとめたものを資料として使用します。パワーポイントを使い慣れない生徒もいるようですが、ものは試し。研究内容を存分に伝えるため、図や表だけでなく動画や画像の差し込みも検討してどんどん作成していきます。

 新たにプリントへの書き込みをしている生徒の姿も見られました。追加でアンケートを取ったり先行例の情報収集をしたりする必要が出てきたみたいです!時間こそ限られていますが、研究の精度を上げるためにも調査や資料の作成は落ち着いて行いましょう。発表会が一層楽しみになる授業でした。

【進捗】探究活動⑩ 中間発表会【報告】

2024年9月20日 16時45分

 18日の「総合的な探究の時間」では、5月から開始した探究活動の中間発表会を行いました。

クラスの枠組みを超え、研究内容が近い生徒同士でグループを組み、分科会形式で発表を進めました。 

  

 総合生として、系列生として、あるいは一人の地域住民としていわき市の現状や課題に注目し、調査から得られたデータをふまえた解決策や発展に向けたアイディアを示しました。

 先週までに準備した原稿を もとに発表します。聞き手はしっかりとメモを取りながら疑問点をまとめていきます。

 どうやら画面にも注目しているようですね…

 各自が夏休み中に作成したレポート!発表者のレポートをタブレットに表示して、発表を聞きながら目でも内容を確認します。

 

 質疑応答も終わり、発表の仕方や内容自体の良い部分を吸収しつつ、建設的なフィードバックも忘れません。用紙に感想やアドバイスを記入し発表者へ渡していきます。授業時間の最後にはそれを読みながら今回の発表を振り返りました。

 次回からは内容に磨きをかけるために、追加で必要な調査の実践や先行例の収集を行っていきます。11月のクラス発表にむけて改めて気を引き締めて臨んでまいりましょう!