緊急連絡(随時更新)
☆入試情報☆
◆令和7年度入学者選抜について
令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、
統合校のホームページにアップロードしました。
令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。
詳しくは統合校のホームページをご確認ください。
☆新着情報☆
☆Information 本校からのお知らせです。
「キャリア教育優良学校」文部科学大臣表彰を受賞しました。
2024年1月26日 13時55分 いわき総合高等学校が、令和5年度第16回「キャリア教育優良学校」として文部科学大臣表彰を受賞しました。令和6年1月25日(木)、東京都港区の三田共用会議所で「キャリア教育推進連携シンポジウム」が開催され、その冒頭に表彰式が行われました。
シンポジウムは、文部科学省・経済産業省・厚生労働省の主催で、学校、家庭、地域、産業界が一体となって社会全体でキャリア教育を推進していこうとする機運を高め、キャリア教育の意義の普及・啓発と推進に資することを目的として、学校等の教育関係者、地域・社会の関係者、産業界の関係者等を対象として開催されました。
会場の三田共用会議所です。
キャリア教育推進連携シンポジウム会場のステージです。
詳細は、本校公式noteにも掲載しています。ぜひご覧になってください。
URL:https://iwakisogo-hs.note.jp/
活動の様子 本校で行われた行事等です。
令和4年度校内文化発表会が開かれました
2022年11月4日 12時00分11月2日(水)に、令和4年度校内文化発表会が行われました。
校内文化発表会は、日ごろの部活動、授業実践を発表することで自己啓発の機会として能力を高める契機を保持する目的で行われています。
<ステージ発表>
◇芸術・表現系列 音楽(日本伝統音楽研究)
◇琴部
◇芸術・表現系列 演劇(日本舞踊)
◇家庭クラブ フラチーム
◇放送委員会
◇芸術・表現系列 音楽(声楽)
◇人文・国際系列 英語(英語弁論)
◇合唱部
◇芸術・表現系列 演劇(ストリートダンス)
◇吹奏楽部
◇合唱部・吹奏楽部 合同
<お点前披露>
◇茶道部
<展示発表>
◇家庭クラブ
◇生活福祉系列 家庭
◇芸術・表現系列 美術
◇美術部
◇華道部
◇写真部
◇JRC・インターアクト部
校内文化発表会の運営を行った生徒会の皆さん、発表・展示に関わった生徒の皆さん、そして先生方、ご苦労様でした。
~お知らせ~
吹奏楽部の第37回定期演奏会を11月20日(日)に行います。会場はいわき芸術文化交流館アリオス大ホールです。
お時間があれば、ぜひ足を運んで頂けると幸いです。
修学旅行結団式
2022年10月17日 12時32分修学旅行結団式を行いました。
生徒代表から、修学旅行出発にあたり、決意表明をした後、教頭より、修学旅行は団体競技で、時間を守る事の大切さ、皆で協力して、有意義な時間を過ごして欲しいと挨拶がありました。
学年主任からは①感染予防について ②時間厳守 ③身だしなみ ④総合的な探究の時間との関連についてなどをお話ししました。
旅行会社担当者からは、旅行中の諸注意、修学旅行係より最終的な行動の確認をしました。
明日より4日間、京都・大阪方面に行って参ります。普段とは違う環境で、多くの事を学んできたいと思います!
1年次「産社」の授業風景~大学出前講座~
2022年10月6日 18時48分上級学校を理解する目的のもと、先月まで実施した授業の様子についてご紹介致します。
6月「上級学校見学」に続き、
9月は大学の講師の方をお迎えして「大学出前講座」を実施致しました。
*こちらは事前学習の様子(クラスの風景)
・・・タブレットを活用して、事前に講師の方からいただいていた課題に取り組みました。
*お招きした講師の方とテーマ一覧となります。
*当日の講義 の様子です。
分野1 人文①
分野2 人文②
分野3 理 系
分野4 看 護
分野5 理学療法
分野6 作業療法
分野7 保育
分野8 福祉
分野9 美術
分野10 スポーツ
分野11 音楽(演劇)
2年次「総探」の授業風景~地域探究活動について~
2022年7月21日 15時57分6月より「地域」をテーマとして探究活動を開始しました。
この学習のテーマとして・・・
★自ら課題を立てる→情報を収集する→整理する・分析する→まとめる・表現するという、探究のプロセスを身に付けることを目標としています。
★自分たちの地域「いわき(福島)」と、修学旅行での訪問地「大阪・京都」について探究することを通して、地域への愛着と理解を深め、主体的・協働的な態度を養う事に努めています。
現在までに地元いわきについて活動を進めてきました。
地元いわきについて探究活動を進めて行くにあたり、分野の専門家を講師としてお招きしてご講義いただきました。下表・写真は内容と様子です。
避難訓練が行われました
2022年6月23日 17時00分6月21日(火)、避難訓練が行われました。
今回の避難訓練では、各ホームルームからの避難経路の確認をしました。
<避難訓練の様子>
☆教頭先生より講評をいただきました