緊急連絡(随時更新)
☆入試情報☆
◆令和7年度入学者選抜について
令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、
統合校のホームページにアップロードしました。
令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。
詳しくは統合校のホームページをご確認ください。
☆新着情報☆
☆Information 本校からのお知らせです。
[修学旅行]修学旅行の実施について
2019年9月30日 17時00分10月1日(火)から実施する修学旅行につきまして、9月30日(月)17:00時点におきましては、予定通り行うこととします。
明日の朝は、時間に余裕をもって集合するようにしてください。
生徒の安全を最優先とし、旅行業者と連携を密にしながら対応してまいりますので、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
今後も、状況が変わりましたら、本ホームページ及びグルリンで通知します。
[修学旅行]台風18号の接近に伴う修学旅行の対応について
2019年9月30日 15時45分10月1日(火)に出発する修学旅行について、台風18号の影響も懸念されておりますが、本日6時00分に気象庁が発表した台風の進路予報によると、10月1日(火)6時には与那国島の北北西約220kmの東シナ海海上にあるとの予報であることから、修学旅行については下記の通りの対応とします。修学旅行については、生徒の安全を最優先とし、旅行業者と連携を密にしながら対応してまいりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
1 航空機の運航状況ごとに想定した対応
(1)交通機関等が通常通り運行している場合は予定通り実施します。
(2)往路における航空機が欠航の場合
□ 修学旅行を延期し、1日(火)~4日(金)は授業を行います。
□ 修学旅行は別の日程で改めて実施できるよう検討します。
(3)航空機で沖縄本島に移動できた場合
□ 予定通りの民泊研修及び各種体験活動等を行います。
□ 民泊先に異常が確認された場合は代替の宿泊先を確保します。
□ 各種体験活動場所等に異常が確認された場合は別の場所において代替活動を行います。
(4)復路における航空機が欠航した場合
□ 宿泊を延長し、その後いわきに戻ります。
※ 旅行保険で宿泊代や食事代は保証されます。
しかし、宿泊が2日以上にわたる場合など保証額を超える場合は追加徴収をさせていただきますので御了承ください。
2 連絡体制
(1)通知手段
□ 学校HP及びグルリンで通知します。
(2)通知日時
□ 9月30日(月) 17:00に次の配信を行います。
□ 以後適宜配信します。
前期期末考査の時間割について
2019年9月11日 12時35分9月9日(月)の考査については、来週9月17日(火)に実施します。
但し、次の科目は、以下の通り実施しますのでご注意ください。
・「子どもの発達と保育」(3年次)、「異文化理解」(2・3年次)→9月10日(火)5校時
・「社会と情報」(1年次)→9月13日(金)2校時
9月10日(火)の考査は、火曜日の内容を予定通り1校時~4校時に実施します。
生徒の皆さんは十分に準備をし、考査に臨んでください。
台風15号への対応について(9/8)
2019年9月11日 12時34分9月9日(月)は臨時休業とします。9月10日(火)の前期期末考査は、火曜日の内容を予定通り実施します。月曜日の考査については、後日連絡します。
生徒の皆さんは外出を控え、安全確保に十分留意してください。
台風15号への対応について
2019年9月11日 12時33分9月9日(月)の前期期末考査は、2時間繰り下げ、3校時から6校時の枠内で考査を実施します。また、当日の朝、6時半から7時の間に改めて学校HPとぐるりんで対応を周知します。なお、天候が回復していても繰り下げは予定通り実施します。
活動の様子 本校で行われた行事等です。
1年次「産社」適性診断テスト解説会・履修科目の書き出し
2024年5月22日 16時02分本日の1年次生は 株式会社リクルート佐藤健太様から、4月に受けた適性診断テストの結果の見方や履修計画への生かし方をご講演いただきました。
まず最初に「やりたいことは知っていることの中からしか見つからない」とのお話しがありました。
自分の興味・関心を結果表を見ながら確認、その後自分が満足できそうな仕事・学問を確認しました。
様々な仕事・学問をチェックしながら、自分が今知っていることは氷山の一角にすぎないこと、今やりたいことは本当に自分がやりたいことなのか考えることの必要性を確認しました。
講演後の質疑応答の時間です。
こんなにたくさんの生徒が質問しました。講師の先生からも「他の学校ではなかなかない。」とお褒めの言葉をいただきました。
授業の初めと終わりのあいさつやお礼の言葉も、クラス順に生徒が行っています。入学してまだ数か月とは思えない堂々とした姿に感心しました。
教室に戻って、ご講演いただいた内容を思い出しながら自分が履修する科目の書き出しを行いました。
授業の終わりのチャイムが鳴っても、真剣に作業を続ける1年次生。
素晴らしい取り組みでした。来週は6月7日に行われる上級学校見学の事前学習を行います。