緊急連絡(随時更新)
☆入試情報☆
◆令和7年度入学者選抜について
令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、
統合校のホームページにアップロードしました。
令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。
詳しくは統合校のホームページをご確認ください。
☆新着情報☆
☆Information 本校からのお知らせです。
令和7年度に開校する新生「いわき総合高等学校」のスクール・ミッションを掲載しました。
2024年9月26日 17時36分新生「いわき総合高等学校」の学校案内パンフレットができました。
2024年7月3日 14時16分令和6年度体験入学について
2024年6月6日 10時30分令和6年度いわき総合高等学校体験入学の案内を掲載しました。
詳しくはコチラをご覧ください。
2024 福島県立いわき総合高等学校 部活動の方針
2024年5月14日 08時00分県教育委員会の方針に則り、「福島県立いわき総合高等学校 部活動の方針」を策定して、運用をします。ご理解とご協力をお願いします。
令和7年度の教育実習生の受け入れについて
2024年4月4日 09時00分令和7年度教育実習生の受け入れについて、関係書類をアップロードしました。
詳しくはコチラをご確認ください。
活動の様子 本校で行われた行事等です。
1年次「産社」外部講師講演会「地域社会の現状と課題を知ろう」
2024年7月22日 12時00分夏休み前最後の産社は、一般社団法人Tecoさんにお越しいただき、地域理解のための講演会を行いました。
まずは代表理事の小沼満貴さんから、一般社団法人とは?財源はどうしているか?の説明がありました。
次に、いわき市の現状について人口減少や高齢者人口増加によって起きている問題を教えていただきました。
さらに、Tecoさんが行ってきた水害被災地支援について詳しくお話をいただきました。
お話しいただいた内容を参考にしながら、グループに分かれてワークショップも行いました。
ワークショップの内容は
①いわき市の好きなところ、好きではないところ
②どんなまちに住み続けたい??
講師の小沼さんや鈴木靖子さん、担任の先生方のアドバイスを受けながら、どのグループも意欲的にワークに取り組んでいました。
まとめの共有の時間、多くの生徒たちが自ら手を挙げて発表してくれました。
感想には「いわき市の課題が思っていたよりも多くてこれから自分にできることや興味があるものは進んでやろうと思いました。」「普段は全く自分が住んでいる町について考えないので、いわき市の好きな所や好きではないところなどについて考えることができ、良い機会だった。」「住みたいと思うのは一緒に暮らしたいと思う人がいるからということを聞いて、周りの人の大切さに気付きました。大好きな人がたくさんいるいわきについて、たくさん知れて良かったです。」など、とても有意義な時間だったことが分かります。
今回学んだことを夏休み明けの職業理解やライフプランの作成、探究活動にも活かしていきましょう。