緊急連絡(随時更新)
☆入試情報☆
◆令和7年度入学者選抜について
令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、
統合校のホームページにアップロードしました。
令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。
詳しくは統合校のホームページをご確認ください。
☆新着情報☆
☆Information 本校からのお知らせです。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業について
2020年3月5日 12時52分3月2日(月)から3月19日(木)までの間、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業とします。
臨時休業は感染拡大をさけるための措置であり、この間は授業、部活動及び大会等への参加は行いません。
趣旨をご理解の上、下記の事項につきましてご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。
1 連絡体制に係る次の事項についてご協力願います。
(1)今後、本校からの連絡は、学校HP及びグルリンで行います。
学校HPを適宜確認するとともに、グルリンのメールを受信可能な設定としてください。
(2)学校やHR担任から連絡の際は、すみやかな応答に協力願います。
2 生活・学習に係る次の事項についてご指導願います。
(1)新型コロナウィルスの感染の拡大を防止するための臨時休業の措置であるという趣旨を理解し、基本的に自宅で過ごすこと。
(2)事件・事故の未然防止に努めるとともに、新年度に向けての準備を行うなど、充実した生活を送ること。
(3)各年次、教科等からの指示に従い、計画的に家庭学習を進めること。
3 健康面に係る次の事項についてご指導願います。
(1)風邪やインフルエンザへの対策と同様に、咳エチケットや手洗い等、通常の感染対策を行うとともに、規則正しい生活を送ること。
(2)臨時休業中は、人混みや繁華街への外出等、不要な外出を控えること。
(3)感染拡大の防止の観点から、できる限り健康状態の確認(検温等)を行うこと。
(4)適切な環境の保持のため、自宅でもこまめな換気を心がけること。
また、空調や衣服による温度調節を含めて温度、湿度の管理に努めること。
4 感染が疑われる場合及び感染と診断された場合は次のように対応願います。
(1)自宅待機中の健康観察を厳重に行ってください。
下記のような症状がある場合は、帰国者・接触者相談センターに相談し指示に従ってください。
○ 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様) ○ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合 ※ 基礎疾患がある児童生徒が上記の状態が2日続く場合は、帰国者・接触者相談センターに相談し指示に従う。 |
(2)医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された場合は速やかに学校に連絡願います。
5 その他
(1)3月20日(金)以降の予定につきましては現時点では未定です。
今後、福島県教育委員会からの通知等を踏まえ、改めてお知らせいたします。
(2)その他個別の用事などにつきましては学校に予めお問い合わせ願います。
活動の様子 本校で行われた行事等です。
【深めよう】探究活動⑦ リサーチクエスチョン決定【Re】
2024年7月12日 16時45分10日の「総合的な探究の時間」では前回に引き続いて、各自の系列や希望する進路の視点から、いわき市の発展に必要なことを洗い出しました。
担任の先生からもらったフィードバックを確認し、先行例や調査結果等の情報を集めながら新たな問いを立てていきました。
クラスメイトだけではなく複数の先生方との対話も行うことで、自身の疑問を明らかにしたり調べ方のヒントを得たりしました。 次回までには全員がリサーチクエスチョンを策定して、調査に取り掛かる準備を整えます。
1年次「産社」進路説明会(職業・業種を理解しよう)
2024年7月12日 07時32分今週の1年次「産社」では株式会社さんぽうさんの協力のもと、進路説明会(職業・業種を理解しよう)が行われました。
まず、全体で「職業講話」をいただき、①現在の社会状況 ②仕事とは?働くこととは? ③社会で求められる力
④社会や仕事を知ることの重要性 ⑤働くことの厳しさとやりがい ⑥高校生活でやるべきこと
について理解を深めました。
次に自分が選んだ職業ごとに分かれて、その仕事に就くために必要なことなどのお話をいただきました。
職業分野は合計で35分野。約30校の上級学校の先生方にお越しいただきました。
上級学校の先生方、暑い中わざわざお越しいただき、現在の社会状況を踏まえた分りやすいお話をいただき、本当にありがとうございました。
生徒の皆さんが、この時間で学んだことや考えたことをきっかけに、自己実現のための新たな一歩を踏み出してくれることを楽しみにしています。
来週は「地域社会の現状と課題を知ろう」をテーマに、一般社団法人Tecoさんの講演会を行います。
【問い探し】探究活動⑥ 市の課題を見つけよう【再検討】 ※7/5掲載分
2024年7月11日 16時45分3日の「総合的な探究の時間」では前回の講演をふまえて、今後の探究の時間で扱うテーマを決めました。今回は生徒それぞれが自身の系列や受けている授業、あるいは希望する進路や業界と関連させて、いわき市の現状を整理し課題の発見に努めました。
話し合ったり検索をかけたりしながら、先行例や根拠となる情報の収集に取り組みます。個々人の視点に加えて、これまでの活動で学んだことを生かして、改めて「リサーチクエスチョン(=すぐには答えが出ない問い)」を立てました。前回の講演で、はじめていわき市の取り組みや展望を知ったという生徒もおり、立てられる問いもこれまでのものより深いものになっているようでした。
改めて自分自身と地元との関わりに目を向ける機会となりました。次回は策定した問いをもとに仮説を立てたり検証したりするための用意をしていきます。
1年次「産社」履修計画の作成、上級学校見学、そして職業理解
2024年7月3日 17時17分1年次生は入学後初めての定期考査の最終日に上級学校訪問に行ってきました。
その経験を生かし、ついに一人ひとりの時間割が完成しました。
ブロック表の見方を全体で確認したり、お互いに確認したり、教科の先生に相談に行ったり。
どの生徒も、自分の進路と真剣に向き合っていました。
そして今日から「職業理解」の授業が始まりました。今日はキャリアデザインブックを使って「産業社会」や「働く」ことについてまとめました。自分がどんな社会に生きているかを理解しながら、どんな風に働きたいのか、そのためには高校生の今、何ができるのかを考えました。
来週は、外部講師の先生方にご来校いただき、自分の興味がある職種ごとに、さらに理解を深めます。
【出前講座】探究活動④⑤ 地域の現状を把握しよう【いわき市の課題】
2024年6月28日 16時45分26日の「総合的な探究の時間」では、いわき市役所の方からいわきの現状やこれからの展望についてお話を聞きました。
前回までの授業で、「人口減少」をテーマにして一人ひとりが「すぐには答えが出ない問い(=リサーチクエスチョン)」を立てました。市役所の方の講演の前に、各々が立てた問いの一覧を見て、問いの深め方や人口が減少傾向にある地域に共通する課題を改めて確認しました。先生方からそれぞれが担当する教科に関連させたリサーチクエスチョンを挙げてもらったものも、自身の系列や進路に絡めた問いの立て方をイメージするきっかけとなりました。
講演ではいわき市が人口減少に向き合うために策定した「いわき創生総合戦略」に基づいて、いわき市の人口に関する現状とこれからのまちづくりの方針について説明をいただきました。
気温が高く暑い中ではありましたが、近くの人と話すことで考えを深めようとしたり、キーワードをしっかりと記録したりする姿が印象的でした。次回は講演をふまえて再度いわき市の課題を整理・把握し、新たな問いを探します。