緊急連絡(随時更新)

記事はありません。

☆入試情報☆

 ◆令和7年度入学者選抜について

 

令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、

統合校のホームページにアップロードしました。

 

令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。

 

詳しくは統合校のホームページをご確認ください。

☆新着情報☆

☆Information 本校からのお知らせです。

学校再開について

2020年5月15日 15時45分

県教育委員会からの通知に基づき、5月25日(月)から学校を再開します。日程については以下のとおりです。

1 5月19日(火)~5月21日(木)は、当初の予定どおり再開に向けた登校日とします。

 5月19日(火)3年次

 5月20日(水)2年次

 5月21日(木)1年次

 ○ 通常どおり登校してください。放課は、11:00頃を目安にしています。

 ○ 当日は、課題等の回収や今後の連絡、生徒との面談等を実施します。

2 5月25日(月)から学校再開とします。

 再開後1週間は、分散登校等により授業を実施します(詳細は、後日お知らせします)。

3 6月1日(月)から全面的に授業を再開します。

4 部活動については、学校再開後2週間は中止となります。

 ※引き続き、不要不急の外出を控え、健康管理に留意しながら、学習課題に取り組んでください。

活動の様子 本校で行われた行事等です。

花壇の手入れ

2018年12月27日 12時31分

 11月に美化委員会で花壇の整備をしました。

パンジー、ビオラ、ノースポール等を植えました。

皆が落ち着いた気持ちで生活できるように心をこめて植えました。

 

第15回生徒研究発表会が開かれました

2018年12月17日 12時30分

総合学科での学びの成果を発表する「生徒研究発表会」が開かれました。

1年次生は「産業社会と人間」の職場体験学習について

2年次生は修学旅行について

3年次生は「課題研究」についての発表を、それぞれのクラスや教科から選ばれた代表者が発表しました。総合学科で学ぶ本校生の学びや体験、研究のゴールはよりよいプレゼンテーションです。聴衆をひきつける魅力的な発表が多くありました。

 校舎内には、展示による発表が行われています。被服製作、美術、理科、各年次のレポートなどが渡り廊下に並び展覧会のようです。

3年次生の「課題研究」の代表者と研究テーマは以下の通りです。

鈴木一総 「風力発電装置自作の為の基礎実験Ⅰ」

酒井有紗「劇団四季メソッドによる発声」

吉田真奈「黒人選手とアジア人選手の様々な違い」

山田未来「数学とデザイン」

川嶋李胡「アルチンボルド技法を用いた肉食動物」

東城実夢「10代のスマホ依存」

 

フリーアナウンサー 魚住りえ氏の講演会が行われました

2018年12月6日 08時22分

  「産業社会と人間」の授業では、毎年、社会で活躍する方をお招きして講演を行っています。今年は、元日本テレビアナウンサーで、現在はフリーで活躍する魚住りえさんをお招きし、

      「成功をつかみ取るには、先に失敗しておく~「実現力」アップのヒント~」

という演題で講演をしていただきました。

 魚住さんが高校の時「アナウンサーになる」という明確な目標をたて、その目標に向かってひたむきに努力されてきた経験談を生徒は真剣に聴いていました。また、円滑なコミュニケーションにつながる聴き方や話し方についての具体的なアドバイスや実践方法などを教えていただき、とても貴重な時間となりました。

  

 

「産業社会と人間」職場体験学習レポート発表

2018年11月9日 10時27分

 10月17日、18日の二日間にわたり、1年次生全員が体験した「職場体験学習」のレポート発表会が各クラスで行われました。

 それぞれの事業所での体験学習内容はもちろん、働くことに対する意識の変化や、実習前に自分が掲げた目標を達成できたかどうか、現場で働くその分野のプロが放った一言の重みなどが盛り込まれているレポートや発表内容でした。

 クラス発表は二回目です。

原稿をしっかりと準備し、前を向いて発表できる生徒が増えたように思います。身振りや手振りを加えて発表する生徒もおり、相手に伝えようとする意識の高まりを感じました。

 

2年次修学旅行(4日目・最終日)

2018年10月29日 09時00分

修学旅行4日目(最終日)

 平成30年10月20日

本日は松山城を観光しました。

生徒たちはロープウェイやリフトで山を登り、その先にある天守閣から一望できる松山の眺めを楽しんでいました。

 

最終日も雲ひとつない青空が修学旅行団を見送ってくれました。

温暖で穏やかな瀬戸内の気候を堪能しながら、無事最終日の旅程を終えることができました。

 

この4日間はさまざまなことを学び、一回り大きく成長できた時間となりました。

 

今回の修学旅行を行うにあたり、保護者の皆様をはじめ多くの方々からご支援やご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

ありがとうございました。