緊急連絡(随時更新)
☆入試情報☆
◆令和7年度入学者選抜について
令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、
統合校のホームページにアップロードしました。
令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。
詳しくは統合校のホームページをご確認ください。
☆新着情報☆
☆Information 本校からのお知らせです。
5月25日からの段階的な教育活動の再開について
2020年5月21日 15時59分5月25日(月)~29日(金)は、分散登校とします。午前3コマ・午後3コマの授業を設定し、下記のとおり実施します。
1 午前は8:35~11:45(SHR・1~3校時の授業)、午後は12:10~15:30(SHR・4~6校時の授業)とします。実施する授業は、登校する曜日の時間割となります。生徒の皆さんは開始時刻に合わせて登校してください。
【日程】
・5月25日(月)午前:3年次、午後:2年次
・5月26日(火)午前:1年次、午後:3年次
・5月27日(水)午前:2年次、午後:1年次
・5月28日(木)午前:3年次、午後:2年次
・5月29日(金)午前:3年次、午後:1年次
2 昼食の時間は設定していませんので、自宅などでとるようにしてください。
昼食販売も行いません。
3 3密(密閉、密集、密接)を避けるため、クラスを分割して実施する等の対
応を行います。
4 6月1日(月)からは通常授業とします。
※5月25日からの詳細日程は下記のとおりです。
活動の様子 本校で行われた行事等です。
保健講話「性教育について」(1年次)
2019年7月3日 16時38分7月3日(水)、1年次生の「産業社会と人間」の授業で、いわき市医療センター本多つよし医師においでいただき、「性教育について」ご講話をいただきました。
「人口妊娠中絶術の現状」「10代の性感染症の問題点」「子宮頸がん撲滅に向けて」ということで、具体的な実例なども紹介していただき、生徒たちも自分自身の問題として真剣にお話を伺っていました。
「性=生きる心」
「性」とは男女が豊かな人間関係を築いていくうえで必要な「心」である
「命の大切さ考えたことある?」
「正しい知識を持とう」
「困ったことがあれば、身近な人に相談しよう」
これらのメッセージを聞いた生徒からは、「自分たちでよく考えて行動し、将来につなげていきたい」とお礼の言葉がありました。
大切な自分の体を守っていくには、正しい知識を持ち、よく考えて行動する大切さを教えていただきました。そして、何か困ったことがあったときは、身近な人にSOSを出して相談することの大切さも教えていただきました。
本多先生ありがとうございました。
壮行会が行われました
2019年7月2日 18時00分県大会並びに全国大会へ出場する部活動の壮行会が行われました。
壮行会では、校長先生、生徒会長より激励のあいさつがありました。
県大会、全国大会へ出場する皆さんの活躍を、心より祈っております。
1年次生の履修計画が始まりました
2019年7月1日 17時55分1年次生の「履修計画」がスタートしました。
科目説明会や大学見学などを経て、いよいよ自分自身の時間割作成がスタートしました。
まだ不安や迷いがある生徒は、各教科の先生が開いてくれている相談窓口へ行き、じっくり話をしたり「シラバス」を熟読したりしながら「ブロック表」と向き合っていきます。1年次生は、今学期と夏休み中の三者面談を経て、自分自身の2.3年次での学びを固めていきます。
1年次生が大学見学を行いました
2019年6月19日 14時40分6月14日(金)、1年次生の「産業社会と人間」で大学見学を実施しました。
1年次生にとっては、いよいよ2,3年の時間割を作成する時期となりました。作成に当たっては、自分の進路のためにはどのような学習が必要かを理解することが大切です。そこでこの度「産業社会と人間」で大学見学を実施しました。自分の目指す分野に関連のある大学を訪問し、模擬授業を受けたり大学の先生方の話を聞いたりして、進学のために必要な知識や学習について理解を深めました。この日の体験を、履修計画に生かして自分の進路に合った時間割作成につなげてほしいと思います。
1.仙台コース・・・仙台大学・東北学院大学
2.理系コース・・・福島大学・日本大学工学部
3.人文・家政コース・・・福島大学・福島学院大学
4.人文コース・・・茨城大学・茨城キリスト教大学
5.幼児教育・教育コース・・・茨城大学・常磐大学
6.医療コース・・・茨城キリスト教大学・医療創生大学
2年次「発見!いわき」が行われました
2019年6月5日 13時35分2年次生の「総合的な学習の時間」は、沖縄への修学旅行と関連づけた地域研究を行っています。
まずは自分たちのまち「いわき」を知り、そこから「沖縄」でリサーチしたり、民泊先でインタビューしたりする活動に発展させていく「いわきと沖縄をつなぐ総合的な学習の時間」です。
今日は、「いわき」について専門的な講義をしてくださる各分野の先生方を招き、自分たちの地域について知識を深めました。ご協力いただきました先生方ありがとうございました。
①食文化 いわき魚塾 鈴木孝治様
②伝統文化 いわき地域学会 夏井芳徳様
③歴史・戦争 大河原一浩様
④国際・外国人 いわき国際交流協会 叶多久美様
⑤観光・まちづくり いわき観光まちづくりビューロー 鹿崎耕司様
⑥自然環境・災害 本校教諭 鶴巻史先生