緊急連絡(随時更新)

記事はありません。

☆入試情報☆

 ◆令和7年度入学者選抜について

 

令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、

統合校のホームページにアップロードしました。

 

令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。

 

詳しくは統合校のホームページをご確認ください。

☆新着情報☆

☆Information 本校からのお知らせです。

新型コロナウイルス感染拡大に関する緊急連絡(5/7(金))

2021年5月7日 18時31分

〇本日5月7日(金)、県対策本部会議において、県内の感染状況が「ステージⅢ」と判断され、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が「レベル2」に引き上げられました。これを踏まえ、県教育委員会より、全ての県立学校に対し、以下のとおり通知が出されましたのでお知らせします。

〇対象期間:令和3年5月8日(土)~5月31日(月)

〇対象期間における対応

1 感染リスクの高い学習活動(部活動を含む)を停止します。

2 県外への不要不急の往来の自粛、県内であっても感染拡大地域への不要不急の往来を控えてください。

3 宿泊を伴う学校行事、合宿、遠征等は停止します。ただし、全国大会、東北大会及び県大会での宿泊は可能とします。

4 部活動における感染症対策について

(1)感染リスクの高い活動を除いて実施可能です。

(2)活動前後の会食を控え、会話の際はマスクを着用してください。

(3)各種大会への参加は可能ですが、他校との練習試合や合同練習会は停止します。

5 登校前の検温等や健康観察を徹底し、同居する家族に発熱等の症状が見られる場合も出席停止の取り扱いとします。

 

以上となります。特に、上記2及び5については、これまでの対応基準よりもレベルが引き上げられたものとなっていますのでご注意ください。くれぐれも同居する家族等に風邪症状が見られる場合には登校を控えるようにし、学校まで連絡をお願いします。 

活動の様子 本校で行われた行事等です。

「課題研究」の地域探究講座で遠野和紙作りを行いました

2020年10月30日 16時20分

3年次の「課題研究」は、いよいよまとめの時期に入りました。

今年度から新たに立ち上げた「地域探究」講座は、自分たちの地域に関する課題を発見したり、地域に関して深く知るための研究をする講座です。遠野出身の生徒が「遠野和紙」を広げるための活動をしています。今日は「遠野和紙」の地域おこし協力隊の方々のご協力のもと、講座の皆で遠野和紙作りにチャレンジしました。

 ハロウィンの今日は、コスプレをしたALTのアビ先生も参加してくれました。完成した和紙を使って、来月行われる「総合祭」の賞状を作成します。出来上がりが楽しみです。地域おこし協力隊のみなさん、ありがとうございました!

「異文化理解」の授業にて、留学生との交流活動を行いました

2020年10月29日 17時00分

10月26日(月)異文化理解の授業では、高大連携授業の一環として、東日本国際大学の留学生7名との交流活動を行いました。

グループに分かれ「仮想修学旅行」と題し、留学生の出身国について「知ってくべき事実」と「訪れるべき訪問地」について理解を深めました。

 

 観光名所や気を付けたいマナーなどを聞き、話の内容を分かりやすくまとめています。

 

 グループごとに発表。和気あいあいとしたいいムードです。

 

 本校ALTの出身国、アメリカチームはオールイングリッシュに挑戦。

 

中国、韓国、ベトナム、アメリカそして日本と、4か国の交流ができました。

振り返りでは「他の国の文化を知ることはすごく楽しかった」「お互いの文化を尊敬しあうこと、相手を積極的に知ろうとすることが異文化を理解するうえで大切だと感じた」などの意見が出され、充実した活動となりました。

「異文化理解」受講生37名(2年次生11名、3年次生26名)、東日本国際大学留学生7名

[R2修学旅行]第3日目

2020年10月22日 15時25分

修学旅行3日目。曇り空ですが、時折、日差しもさす過ごしやすい天気です。午前中は福島市でのりんご狩り、昼食はジンギスカン。午後は田村市に移動し、あぶくま洞見学を見学、クラス毎の集合写真を撮りました。予定どおりの行程で、いわきには17時頃到着予定。

 りんご園での様子

 昼食(四季の郷)

 あぶくま洞①(集合写真撮影)

あぶくま洞②

あぶくま洞③

[R2修学旅行]第2日目②

2020年10月21日 21時54分

2日目の午後(14時〜18時)は飯坂温泉ホテル聚楽を会場に留学生交流プログラム『SDGsジャーナリスト』が行われました。留学生との英語によるコミュニケーションを通して、日常の中では実感できない世界の社会問題(それぞれの母国の課題)を学びました。


アイスブレイクの様子

 

グループワーク(問題の掘り下げ)

 

各グループによる英語での発表

[R2修学旅行]第2日目①

2020年10月21日 17時47分

2日目も天候に恵まれ晴れです。午前中は会津若松、猪苗代のコース別見学でした。

飯盛山(さざえ堂)

野口英世記念館見学

磐梯山を背景に

磐梯山を眺めての昼食