緊急連絡(随時更新)

記事はありません。

☆入試情報☆

 ◆令和7年度入学者選抜について

 

令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、

統合校のホームページにアップロードしました。

 

令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。

 

詳しくは統合校のホームページをご確認ください。

☆新着情報☆

☆Information 本校からのお知らせです。

学校再開について

2020年5月15日 15時45分

県教育委員会からの通知に基づき、5月25日(月)から学校を再開します。日程については以下のとおりです。

1 5月19日(火)~5月21日(木)は、当初の予定どおり再開に向けた登校日とします。

 5月19日(火)3年次

 5月20日(水)2年次

 5月21日(木)1年次

 ○ 通常どおり登校してください。放課は、11:00頃を目安にしています。

 ○ 当日は、課題等の回収や今後の連絡、生徒との面談等を実施します。

2 5月25日(月)から学校再開とします。

 再開後1週間は、分散登校等により授業を実施します(詳細は、後日お知らせします)。

3 6月1日(月)から全面的に授業を再開します。

4 部活動については、学校再開後2週間は中止となります。

 ※引き続き、不要不急の外出を控え、健康管理に留意しながら、学習課題に取り組んでください。

スクールカウンセラーによるサポートについて

2020年5月8日 15時40分

本校では、スクールカウンセラーが来校し、多様な悩みや相談に対応しています。

年間来校予定日は、登校日にお子様を通じて配付しますので、ご確認ください。

今月は12日(火)、21日(木)、29日(金)が来校日となっています。保護者の方もカウンセリング・相談可能です。(電話での相談も可能です。)

まずは、お気軽に学校にお電話ください。

なお、カウンセリング日については、係で調整して、後日連絡いたします。

連絡先:いわき総合高校 0246-26-3505  養護教諭または教育相談係まで

(3年次)日本学生支援機構奨学金予約採用について

2020年5月7日 15時35分

3年次生徒・保護者の皆様へ

県立学校の一斉臨時休業の延長に伴い、日本学生支援機構奨学金の予約採用手続きについて以下の通り連絡いたします。

1.予約採用の再案内について
 日本学生支援機構より、新型コロナウイルスの影響に伴い通知がありました。給付奨学金及び貸与奨学金ともに基準を満たす希望者全員が奨学生採用候補者として決定されるとのことです。つきましては、新たに奨学金の申込みを検討される場合には5月8日(金)までに担任へ連絡願います。

2.今後の予約採用の手続きについて
 予約採用を希望する生徒の今後の手続きに関しては、後日設定される登校日にて説明いたします。「申込みのてびき」をよく確認し、必要事項の記入を完了させておいてください。

学校再開にあたっての福島県教育長メッセージについて

2020年4月9日 13時37分

福島県教育委員会から「児童生徒、保護者、教職員の皆さんへ-学校再開に当たっての福島県教育長メッセージ-」が届きました。
是非ご一読いただきますようお願いいたします。

教育長メッセージ(児童生徒、保護者、教職員の皆さんへ -学校再開に当たっての福島県教育長メッセージ-).pdf

活動の様子 本校で行われた行事等です。

1年次「産社」適性診断テスト解説会・履修科目の書き出し

2024年5月22日 16時02分

本日の1年次生は 株式会社リクルート佐藤健太様から、4月に受けた適性診断テストの結果の見方や履修計画への生かし方をご講演いただきました。

 

まず最初に「やりたいことは知っていることの中からしか見つからない」とのお話しがありました。

自分の興味・関心を結果表を見ながら確認、その後自分が満足できそうな仕事・学問を確認しました。

様々な仕事・学問をチェックしながら、自分が今知っていることは氷山の一角にすぎないこと、今やりたいことは本当に自分がやりたいことなのか考えることの必要性を確認しました。

講演後の質疑応答の時間です。

   

こんなにたくさんの生徒が質問しました。講師の先生からも「他の学校ではなかなかない。」とお褒めの言葉をいただきました。

授業の初めと終わりのあいさつやお礼の言葉も、クラス順に生徒が行っています。入学してまだ数か月とは思えない堂々とした姿に感心しました。

教室に戻って、ご講演いただいた内容を思い出しながら自分が履修する科目の書き出しを行いました。

 

授業の終わりのチャイムが鳴っても、真剣に作業を続ける1年次生。

素晴らしい取り組みでした。来週は6月7日に行われる上級学校見学の事前学習を行います。