緊急連絡(随時更新)

記事はありません。

☆入試情報☆

 ◆令和7年度入学者選抜について

 

令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、

統合校のホームページにアップロードしました。

 

令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。

 

詳しくは統合校のホームページをご確認ください。

☆新着情報☆

☆Information 本校からのお知らせです。

5月25日からの段階的な教育活動の再開について

2020年5月21日 15時59分

5月25日(月)~29日(金)は、分散登校とします。午前3コマ・午後3コマの授業を設定し、下記のとおり実施します。

1 午前は8:35~11:45(SHR・1~3校時の授業)、午後は12:10~15:30(SHR・4~6校時の授業)とします。実施する授業は、登校する曜日の時間割となります。生徒の皆さんは開始時刻に合わせて登校してください。

【日程】

・5月25日(月)午前:3年次、午後:2年次 

・5月26日(火)午前:1年次、午後:3年次

・5月27日(水)午前:2年次、午後:1年次

・5月28日(木)午前:3年次、午後:2年次

・5月29日(金)午前:3年次、午後:1年次

2 昼食の時間は設定していませんので、自宅などでとるようにしてください。

  昼食販売も行いません。

3 3密(密閉、密集、密接)を避けるため、クラスを分割して実施する等の対

応を行います。

4 6月1日(月)からは通常授業とします。

※5月25日からの詳細日程は下記のとおりです。

5月25日からの分散登校日程.pdf

 

活動の様子 本校で行われた行事等です。

第18回生徒研究発表会並びに生徒活動報告会

2021年12月13日 13時30分

 12月10日(金)第18回生徒研究発表会並びに生徒活動報告会が開催されました。

この発表会は、本校の総合学科としての一年間の取り組みを発表・共有する行事です。

1年次は「産業社会と人間」の授業の取り組みについて、2年次は修学旅行を通した「地域探究」の成果について、3年次は「課題研究」の成果について、それぞれの代表者がポスターやステージで発表しました。

 今年度は「学習活動とルーブリック自己評価をつなげよう」というテーマに基づき、発表者だけでなく聴衆者として参加するすべての生徒が、セッションや評価に主体的に参加することを目指しました。

 生徒活動報告会では、全国大会に出場した男子剣道部5名と、陸上部の佐藤祐基さんが全国大会での道のりや経験を実演を交えて発表しました。

 審査の結果、1月に行われる福島県総合学科高等学校生徒研究発表会に以下の3作品が決まりました。

  髙木七美 「VOCALOIDは人の心に寄り添えるのか」(情報科)

  和田優奈 「折り紙と正多面体」(数学科)

  今林唯音 「子どもが楽しめる音楽とは?」(音楽科)

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

認証式が行われました

2021年12月8日 14時10分

先日行われた役員選挙にて、令和4年度生徒会、家庭クラブ役員が選ばれました。

今日は、新役員の認証式が校長室にて行われました。

 

☆生徒会新役員

☆家庭クラブ新役員

 

校長先生より、役員一人一人に任命書が手渡され、その後、新役員へ校長先生からお話がありました。

新役員の皆さんの、これからの活躍に期待しています!!

生徒会・家庭クラブ役員立会演説会が行われました

2021年12月3日 17時00分

12月3日(金)に、令和4年度生徒会・家庭クラブ役員立会演説会が行われ、演説後、各クラスに戻り投票を行いました。

今回の生徒会役員選挙は、副会長に3名の立候補者がいたため、決選投票となりました。

また、家庭クラブ役員選挙は、信任投票となりました。

 

<立会演説会の様子>

☆生徒会役員立会演説会の様子

☆家庭クラブ役員立会演説会の様子

美化委員会(花壇の整備)

2021年12月2日 17時42分

 本日、天気にも恵まれ、美化委員で花壇にパンジーの苗とカサブランカ、

ヒヤシンス、チューリップの球根を植えることができました。昨年度に引き

続き、本年度もコロナ禍でなかなか活動できなかったのですが、1年次生から

3年次生まで、ほぼ全員で協力して活動することができました。

1年次生から3年次生までそろっての活動は今回が最後で寂しいですが、1・2年次生

で頑張って活動していきます。3年次生は美化活動を引っ張ってくれてありがとう。

。         

 

 

1年次「産社」の授業風景~C.W.S.~

2021年11月15日 10時23分

10月27日の「産業社会と人間」では、講師として『PAVLIC(※)』の皆さんをお迎えしてC.W.S.を実施いたしました(各クラス/1時間)。

C.W.S.(=コミュニケーション・ワーク・ショップ)について

・1年生時で年間3回の実施を予定しています(10/27は第1回目)。

・参加者全員で共同作業を通しながら課題をクリアしていく中で、他者とのコミュニケーションの取り方や関わり方について考えていこうというもの=活動の目的

・本校の芸術・演劇表現系列(演劇)の3年生がファシリテーターとして参加しています(写真を参照)。

※『PAVLIC』さんとは

東京を拠点に活動されているNPO法人であり、演劇やダンスといったパフォーミング・アーツの分野で活躍する演出家、実演家、ワークショップ・デザイナーによって組織されています。活動は、全国各地、子どもからお年寄りまで、学校や企業などの様々な取り組みを行っていらっしゃいます。舞台芸術表現を通じた「参加体験型学習=ワークショップ」の提案と実践を行う中で、社会で必要な「コミュニケーションの育成」を促し、活力あるコミュニティづくりに貢献されています。 (参考URL https://www.npo-pavlic.org/)