緊急連絡(随時更新)

記事はありません。

☆入試情報☆

 ◆令和7年度入学者選抜について

 

令和7年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書等、外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項については、

統合校のホームページにアップロードしました。

 

令和7年度後期選抜募集要項については、統合校のホームページにアップロードしました。

 

詳しくは統合校のホームページをご確認ください。

☆新着情報☆

☆Information 本校からのお知らせです。

平成28年度II期選抜による生徒立入禁止期間について

2016年2月23日 08時12分
お知らせ

 平成28年度Ⅱ期選抜による生徒の立ち入り禁止期間及びエリアは、下記のとおりです。

 日  付時間帯
エリア
 2月26日(金)
 15:30~ 校舎内立入禁止
 3月 7日(月) 13:00~ 学校敷地内すべて立入禁止
 3月 8日(火) 終   日 学校敷地内すべて立入禁止
 3月 9日(水) 終   日 学校敷地内すべて立入禁止
 3月10日(木) 終   日
  学校敷地内すべて立入禁止
 3月11日(金) 終   日   学校敷地内すべて立入禁止
 3月12日(土) 終   日   校舎内立入禁止
 3月13日(日) 終   日
  校舎内立入禁止
 3月14日(月) 合格発表まで 校舎内立入禁止

※3月の詳しい行事予定は、>>コチラ<<から確認できます。

演劇部 『CUQP』 自主公演のお知らせ

2016年2月8日 09時18分
お知らせ

『CUQP』自主公演のお知らせです。

今年一年間、大切に育ててきた作品です。是非ご覧ください。

~演劇部からのメッセージ~
『CUQP』は
See you (またね)
キューピー(子供の自分)
ってことです。
いつまでも子供じゃいられない。
でも、
子供故にやらかしたこと、色々な過去、震災も含めて、無かったことにはできない。
これまでの18年と、これからの未来を描きたいと思い、作りました。
ぜひ会場に足をお運びいただければ嬉しいです!

『CUQP』自主公演

日時:2016年2月18日(木)・19日(金)
18:00 開場 / 18:30 開演
【予約不要・入場無料】
※混雑を避けるため、17:00より整理券の配布をいたします。

平成28年度I期選抜による生徒立入禁止期間について

2016年1月19日 08時10分
お知らせ

 平成28年度Ⅰ期選抜による生徒の立ち入り禁止期間及びエリアは、下記のとおりです。

 日  付時間帯
エリア
 1月25日(月)
 13:00~ 学校敷地内すべて立入禁止
 2月 1日(月) 13:00~ 学校敷地内すべて立入禁止
 2月 2日(火) 終   日 学校敷地内すべて立入禁止
 2月 3日(水) 終   日 学校敷地内すべて立入禁止
 2月 4日(木) 13:00~ 学校敷地内すべて立入禁止

※1・2月の詳しい行事予定は、>>コチラ<<から確認できます。

家庭クラブフラダンスチームのTV放映について

2015年12月23日 11時11分

 本校、家庭クラブフラダンスチーム「アロヒミノアカ」がテレビに出演します。
 是非、御覧ください。

〇 NHK総合テレビ
  平成27年12月24日(木)12:20~12:45
  「被災地からの声」
   大熊町編でメンバー2名のインタビューが放映される予定

〇 NHK総合テレビ
  平成27年12月27日(日) 9:00~10:00
  「笑顔 光り輝く夏!~フラガールズ甲子園2015」
   フラガールズ甲子園に挑戦する高校生フラダンスチームのドキュメント番組
   本校、家庭クラブ フラダンスチームは、フラガールズ甲子園におい
  て、最優秀賞 文部科学大臣賞を頂くことができました。
   御声援ありがとうございました。 

  今後も皆様方の笑顔のため頑張ります。
  

芸術表現系列 第12期生 音楽・美術卒業発表会のお知らせ

2015年12月2日 20時03分

H27年度芸術表現系列音楽・美術 第12期生卒業発表会
THE SOGO PROMS -


例年行っている音楽科の卒業演奏会を、今年度は美術科との合同発表会として行います。
 3年次音楽選択者の演奏と美術選択者の作品展示、また音楽・美術のコラボ企画も多数企画しています。ご来場お持ちしております!

日 時 : 平成27年12月6日(日)開場13:00~ 開演13:30~
場 所 : いわき総合高等学校 演劇演習室・S31教室

活動の様子 本校で行われた行事等です。

2年次「総合的な探究の時間」 地域探究ガイダンス~問いを立てよう~

2024年5月23日 16時45分

 22日の「総合的な探究の時間」は、3年次で取り組む「課題研究」を見据えた探究活動の手法を学ぶための最初の授業となりました。これまでは進路講演会など、卒業後の姿をイメージすることが中心でしたが、今回からは身のまわりにある疑問や解決すべき課題に目を向けていくことになります。

 LHRと合同での実施ということもあり、冒頭には修学旅行に関するアンケートや、ルーブリックによるこれまでの学習やホームルームでの取り組みを踏まえた自己評価を行いました。行事が満載なこの一年を過ごす中でも、自分自身を振り返り、糧とする機会となりました。自己評価は9月と2月にも実施する予定です。

 探究活動のガイダンスとして、まず今後の予定を全体で確認しました。

 

  全体での確認後、クラスごとにワークを進めました。動画の視聴を通して、「なぜ探究する必要があるのか」ということを中心に、AIにできないことへの挑戦や課題に全力で向き合うことの大切さについて考えました。

 

  最後に、新聞記事を活用して問いを立てる練習を行いました。若者の県外流出への対策のために調査を行うとする内容の記事を読み、知らない言葉を抜き出したりお互いの疑問を共有したりしました。問いの種類の豊富さや自身にはなかった視点からの様々な疑問に触れ、問いは身近な場所にたくさんあるということに気づくワークとなりました。

 

  興味や関心のある分野で研究を始めたいと考えても、その方法やコツがわかっていなければスタートを切ることはできません。6月までは研究テーマの決め方や調査方法など、知識や理論的な内容を学習します。次回は、問いをより深いものにしていくためのポイントに触れていきます。