芸術表現系列(演劇)13期生Twitter [フォローする]

授業の様子 芸術表現系列(演劇)

第21期生 モノローグ『自画像』公演

2024年2月2日 11時39分

令和6年1月31日(火)、2月1日(木)

演劇演習室

 

芸術・表現系列(演劇)第21期生、一年間の集大成である

モノローグ『自画像』公演を行いました。

自画像公演では、生徒一人一人が自分自身を見つめ、向き合い、そして一人芝居として観客の前で自分を表現します。

 

公演には、系列の3年生たちもかけつけてくれました。

一年前のことを思い出しながら、2年生をサポートします。

演劇部からも、照明チームがリハーサルから関わり、舞台の生徒たちを明るく照らしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲照明担当の2年生、本当にありがとう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内の生徒、先生方などたくさんの方がご来場くださいました。

本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終演後は、演劇部と3年生の協力のもと、全員で片付け。

みんなのおかげであっという間に普段の演習室に戻りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演劇部のみんな、本当にありがとう!

 

最後は、自画像公演に携わってくれた3年生たちから2年生へひとことずつ。

自画像公演を終えて一年、去年の自分を振り返りながら話す3年生たちの言葉は、本当に素敵でした。

自画像は、これで終わりじゃなく、ここからが始まりです。今回それぞれが向き合った自分自身のことをこれからも考え続けながら過ごしていくのだと思います。

3年生たちの言葉を聞いて、改めてそう感じました。

 

2日間、ご来場くださった皆さま、サポートしてくださった皆さま、

本当にありがとうございました。

21期生たち、ここから新たなスタートです!

 

 

芸術・表現系列(演劇)公式X

https://twitter.com/sogo13th_drama

課題研究~自分で考えたワークショップを実践してみました!~

2023年12月18日 17時05分

12月15日(金)

演劇演習室にて

 

金曜の午後は「課題研究」の時間です。

いつもは机とイスを出して黙々と各自研究を進めていますが・・・

今日はなんだかにぎやかな様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこれも研究の一つなのです!

課題研究では、生徒一人一人が自分自身でテーマを決め、一年間を通して研究をしていきます。

今年は、「クラスメイトとよりフレンドリーになれるコミュニケーションワークショップについて考えたい!」という生徒がおり、その生徒が考案したワークショップをみんなで実践してみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃんけんも本気でやります。

他の生徒たちも楽しみながら協力してくれました。

 

体験した後は、みんなで振り返り。

「たとえばクラスでの生活が始まったばかりの時期だったらどうだろう。」

「男子はどう感じるかな。」

「こういうルールにするとよりやりやすいんじゃないかなぁ。」

など、さまざまな視点でよかったところや改善点を話し合いました。

 

ワークショップを考え、作ることはとても難しいことですが、目的や細かいルール設定、進め方についても皆で考えることができました。

研究している生徒だけでなく、皆の学びになりました。

 

校内文化発表会!

2023年11月6日 17時45分

11月2日(木)

第一体育館

 

2日(木)に開催された、校内文化発表会。

系列演劇では、授業の成果発表として、ストリートダンスと日本舞踊の発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

リハーサルも、講師の先生にアドバイスをいただきながら行いました。

 

そしていよいよ本番。

まずは日本舞踊!

今年度は3年次生3名が授業を選択しています。

今回は「長唄 藤娘」と「長唄 雨の五郎」の2曲を披露しました。

講師の先生の思いを大切に、自信を持って作品を発表できるよう練習を重ねてきました。

「直前まではとにかく練習。そして本番はいつも通り、楽しく踊ってほしい。」

そんな先生の言葉を胸に、楽しく踊ることができました。

着付けの先生にもご協力いただきました!とても華やか!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はストリートダンス!

2年次生12名、3年次生16名によるパフォーマンスです。

自分の苦手なところも、黙々と練習していたり、互いに教え合ったり。時にはうまくいかずに悩んでいる姿もありました。

個人のパフォーマンスではなく、系列演劇としてのパフォーマンスであることを一人一人が意識し、みんなで作品を創り上げてきました。

 

2,3年次生合同で発表をするのは今回が初めて。

それぞれの授業で練習を積み重ね、合同の練習ではお互いに盛り上げ、声をかけあっている姿が印象的でした。

円陣を組んで、いよいよ本番です!

 

 

 

 

 

 

本番は、観客である生徒の皆さんの温かい声援もあり、楽しくパフォーマンスをすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の発表に向けてそれぞれがやってきたこと、誰かに何かをしてもらったこと、それらを大切に、これからの授業も頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の先生方、会場を盛り上げてくれた生徒の皆さん、観に来てくださった保護者の皆さま、

ありがとうございました!!

系列演劇20期生たちの夏

2023年9月5日 16時41分

令和5年8月12日(土)、13日(日)

系列演劇20期生(3年次生)

いわき芸術文化交流館アリオス小劇場

 

今年も系列演劇3年次生たちは、熱い熱い、濃密な夏休みを過ごしました。

8月12日(土)、13日(日)の2日間、アリオス小劇場にて、

いわき総合高校 芸術・表現系列(演劇)第20期生卒業公演を行うことができました。

 

脚本・演出 池田 亮(ゆうめい) 本橋 龍(ウゲツィーファ)

「Thing Thing Thing」

 

6月から池田さん、本橋さんとの授業が始まり、気がつけばもう本番。本当にあっという間です。

アリオス入りしてから、20期生たちはさらに気合いを入れて、精一杯、そして楽しく自分たちを表現していました。そんな生徒たちの表現を最大限に生かし、舞台にのせてくれた池田さん、本橋さん。

たくさんの大人たちに支えられ、無事に本番を終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の本番を支える2年次生たちの姿もありました。

チームの一員として、一人一人が公演成功のために全力でサポートしてくれました。

21期生のみんな、本当にありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4公演とも、たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。

 

会場には、「いわき総合の制服を着たことがある人」、「これから着るかもしれない人」たちもたくさん観に来てくれました。20期生とともにこの卒業公演に思いを寄せてくれたことをとても嬉しく感じています。

 

本番後の最後の振り返り。

公演に関わってくださった大人の皆様からの言葉を受け取り、改めてこの期間に体験したことが自分たちにとってどれだけ濃密な時間だったかを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなあっという間の夏休みが終わり、3年生たちは8月末から学校がスタートしました。

まずはみんなで片付け作業。思い出話をしながら楽しくできました。

20期生たちの日常が戻ってきます。高校生活も残り半年。それぞれの進路実現に向けて動き出していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後になりましたが、

今回の卒業公演の実施にあたり、ご協力、ご尽力いただいたさまざまな皆さま、

あたたかく見守ってくださった保護者の皆さま、

アリオスまで足を運んでくださった皆さま、

さまざまなかたちで応援や励ましの言葉をくださった皆さま、

今年も、さまざまな方がこの卒業公演を大切に思ってくださる気持ちに支えられて無事に終えることができました。

この場をお借りして、深くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

卒業公演、いよいよ今週末です!

2023年8月8日 08時59分

芸術・表現系列(演劇)第20期生卒業公演

「Thing Thing Thing」

いよいよ今週末が本番です!

 

生徒たちも気合いを入れて、毎日稽古に励んでいます!

稽古では、演出の池田さんがどんどん新しいアイデアを出してくださいます。

そんなアイデアもあるんだなーと驚きの毎日!!

生徒たちも、そのアイデアを生かし、自分たちなりの表現で生き生きと演じています。

学校での稽古は今日がラスト。

この演劇演習室での日々の積み重ねとみんなの思いを胸に、明日からはアリオスで頑張ります!!

 

ぜひ、多くの皆さまに、劇場でご覧いただければと思います。

第20期生卒業公演「Thing Thing Thing」

皆さまのご来場をお待ちしております。

ご予約はこちらから

https://shibai-engine.net/prism/webform.php?d=xadbsd6v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業公演に向けて~メインビジュアル公開!~

2023年8月4日 09時43分

芸術・表現系列(演劇)第20期生卒業公演

「Thing Thing Thing」本番に向けて毎日稽古に励んでいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲何やらたくさんの布たちが!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲演出の本橋さんと。

 

8月1日(火)は、学校を飛び出してアクアマリンふくしまへ!

いったい、どんな作品になるのでしょうか!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲魚を見つめる20期生たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲演出の池田さんと本橋さんも釣り体験に挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲最後にみんなで集合写真!

 

そして、「Thing Thing Thing」メインビジュアルも完成いたしました!

映像作家のりょこさんに作成していただきました。

りょこさん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池田さん、本橋さんと20期生たちによる「Thing Thing Thing」、

ぜひ、劇場でご覧いただければと思います。

皆さまのご来場、お待ちしております。

 

ご予約はこちらから↓

https://shibai-engine.net/prism/webform.php?d=xadbsd6v

芸術・表現系列(演劇)第20期生卒業公演タイトル決定と事前予約のご案内

2023年7月27日 17時40分

先日お知らせいたしました、芸術・表現系列(演劇)第20期生卒業公演の事前予約が始まります!

そして、卒業公演のタイトルが決定いたしました!!

 

いわき総合高校 芸術・表現系列(演劇)第20期生卒業公演

 

「Thing Thing Thing」

演出:池田 亮(ゆうめい)、本橋 龍(ウンゲツィーファ)

 

1 公演日時

8月12日(土) 14:00/18:00

8月13日(日) 13:30/17:30

※全公演とも開演30分前に開場

 

2 会場

いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場

 

3 予約開始

7月28日(金)12:00~

 

4 予約方法

「シバイエンジン」を通しての予約

下記URLもしくはQRコードよりご予約をお願いいたします)

https://shibai-engine.net/prism/webform.php?d=xadbsd6v

 

 

 

 

 

 

 

 

入場無料となっておりますが、事前予約が必要となります。

ご都合が合う方、ぜひいわきアリオスにお越しください!

ぜひよろしくお願いいたします。

 

公演の詳細については、芸術・表現系列(演劇)公式ツイッターにて随時更新しております。

https://twitter.com/sogo13th_drama

系列(演劇)第20期生・卒業公演について

2023年6月28日 16時00分

令和5年6月28日(水)

 

ごぶさたしております。

本日は、今年度系列(演劇)の卒業公演に関するお知らせです。

 

いわき総合高校芸術・表現系列(演劇)第20期生卒業公演

日程:8/12(土) 14:00/18:00

   8/13(日) 13:30/17:00

 

演出:池田 亮(「ゆうめい」所属)

   本橋 龍(「ウンゲツィーファ」主宰)

 

会場:いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場

 

池田亮さんは、2015年に「ゆうめい」を結成し、自身の体験や周囲の人々の声を元に作品を紡いできた脚本家・演出家・造形作家です。2023年4月には約1年ぶりの新作『ハートランド』の脚本・演出を担当されています。また、舞台にとどまらず、映像作品の脚本・演出や造形作家としても活躍されています。

本橋龍さんは演劇ユニット「ウンゲツィーファ」を主宰されています。2021年7月には「芸劇eyes番外編vol.3『もしもし、こちら弱いい派―かそけき声を聴くために―』にて『Uber Boyz』を上演されました。舞台はもちろんのこと、ワークショップの講師などでも活躍されています。

 

映像作品、舞台上での映像表現など、令和2年度からのいわき総合高校系列演劇は「今できる最大限の表現」を模索しながら、卒業公演を続けてきました。

しかしそれは特別なことではなく、これまでの19回の卒業公演は全て、そのときの生徒たちにとっての「今できる最大限の表現」であり、これからもそれは変わりません。

なかなか思うように表現活動をして来られなかった第20期生。彼らが生き生きと自分を表現するには、その可能性を引き出すにはと考えた時、令和2年度の卒業公演で演出をお願いした池田亮さんが真っ先に思い浮かびました。

生徒たち1人1人に時間をかけて向き合ってくださり、第17期生の個性を最大限に引き出して、作品にこれ以上ない形で載せてくださった池田さんに、第20期生の舞台を演出していただきたい・・・と考え、今回のオファーとなりました。

令和5年度は、演出としてもう1人、本橋龍さんにも加わっていただけることになりました。

これまでに数回、授業に来ていただいていますが、既にみんなの生き生きした様子や普段見られない一面が垣間見える瞬間が盛りだくさんです。

 

創作の様子や、予約の情報などは、随時お知らせしていきたいと思います。

これからも見守っていただければ幸いです。

 

芸術・表現系列(演劇)公式ツイッター

https://twitter.com/sogo13th_drama

 

第20期自画像公演、無事終演です

2023年3月2日 14時51分

令和5年3月2日

演劇演習室

 

おはようございます。

芸術表現系列(演劇)第20期、現2年次生のモノローグ「自画像」、2/20(月)、2/21(火)、そして2/24(金)の3日間、放課後の時間に演劇演習室にて上演しました。

 

約半年間かけて練り上げた等身大の自分を、1人あたり15分弱で表現するという、2年次最後の大きな課題。

一生懸命自分と向き合いながら作り上げました。今年も1人1人の個性が際立つ公演でした!

「発言力がある!」という生徒がいる一方で、人前で自分の意見をうまく言えなくて悩む生徒がいたり。周りからの支えに感謝したいという生徒がいたり、周りからもっと愛されたいと切実に思う生徒がいたり。「みなさんからしたら小さなことに見えるかもしれません」と言いながら、でも自分にとっては大切だと思えること、それを自信を持って堂々と表現したことが、何より素晴らしかった。

自画像制作中、生徒たちはどんどん進化していきました。

そんな第20期生の魅力が伝わる自画像公演でした!

 

そして、この公演はたくさんの人の協力があって成立しました。

演劇演習室に客席を組み、照明を仕込み、音響をセットしてくれた演劇部。

自宅学習期間に、「後輩たちの公演だから」と快く手を貸してくれた系列演劇第19期生たち。

受付に照明・音響のオペや、公演前後の口上、全体の進行などなど…大活躍でした!みんなありがとう!

 

第20期生の取り組みを応援し、励ましてくれたいわき総合高校の先生方。

当日もたくさんの先生方が見に来てくれました。

何より、半年にわたる創作期間…生徒たちを支え続けてくださったご家族のみなさん。

自画像にもたくさんのご家族の方が「出演」していました。

自分たちもがんばったけど、その舞台はたくさんの人の支えでできていることを実感した第20期生たちでした。

 

それぞれの日の公演の最後に、その日に上演したメンバーが並んでごあいさつ。

 

 公演前の仕込みや、最終日にはバラシも演劇部と一緒にがんばった!

 

公演期間、お互いを励まし合う20期生。

自分と向き合うって苦しいけど、ここまで一緒にがんばってきたことが、より深い絆になりました。

いよいよこの後は3年次生。次のステップへ進みます。

仲間とともに達成できたこの自画像公演を自信につなげて、これからも進化していこう。

おつかれさま!

 

 

芸術表現系列(演劇)公式Twitter

 https://twitter.com/sogo13th_drama

 

 

 

芸術表現系列(演劇)の2022年下半期

2022年12月27日 12時34分

ごぶさたしております。

2022年下半期、芸術表現系列(演劇)の活動を駆け足でご報告します!

 

まず、なんといっても8月13日、14日の卒業公演。

3年振りにアリオス小劇場で、お客様の前で上演が叶いました。

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

その後、少し間があって11月2日には、校内文化発表会。

2・3年次生合同でのストリートダンスの発表、選曲や構成、衣装も含めてすべて3年次生を中心に作りました。

自分たちにとって、そしてお客様にとって気持ちの良いステージに…と考えながら構成した30分間。

非常に見応えのある舞台でした!

 

また、日本舞踊は、日々の授業での稽古で少しずつ積み重ねた成果を、晴れの舞台で存分に発揮しました。

 

その合間に、卒業公演で照明を担当してくださった黒太剛亮さんによる照明講座。

卒業公演でスタッフとして参加した2年次生に向けて、照明の基本から、照明家の仕事に関することまで幅広くお話いただきました。

朗らかで優しい黒太さん、生徒たちの質問にどんどん答えてくださいます。

あっという間の2時間でした!

 

こうして振り返ると、演劇にとって厳しい時代の中、できることを探しながら進んできた半年であったと、改めて思います。

そして、このように活動ができたのは、系列演劇生を応援してくださる方々のお力があってこそ…。

保護者のみなさんを始めとした、系列演劇に関わる全てのみなさま、改めて感謝申し上げます!

行事も、普段の授業も、だんだんとコロナ以前の形に戻りつつあります。

とはいえまだ予断を許さない状況。

これからも、安全にできる範囲での、最大限の活動を続けていきたいと思っています。

 

年明けの2月には、2年次生の自画像公演を控えています。

2年次生たち、自分と向き合いながら、少しづつ前に進んでいます!

こちらの稽古の様子は、また後日お伝えしたいと思います。

 

今年も私たちを見守ってくださって、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

芸術表現系列(演劇)公式ツイッター

https://twitter.com/sogo13th_drama