芸術表現系列(演劇)13期生Twitter [フォローする]

授業の様子 芸術表現系列(演劇)

第19期生卒業公演、本番まであと少し!

2022年8月9日 10時18分

令和4年8月9日(火)

演劇演習室

 

 

第19期生卒業公演「ワレワレのモロモロいわき総合高校編2022」、着々と稽古が進んでます。

チラシも完成!

 

デザインしてくださったのは、なんと演出の岡本昌也さん!デザインまでできるとはなんと多才!

生徒たち自身の写真を散りばめた表側に、カラフルなロゴ。まさに「きゅるんきゅるん」!

8/3の稽古終わりに生徒たちにお披露目しました。

「かわいー!」「きれー!」「おれたちのチラシだー!」と大喜びです。

 

いわきアリオスにも置かせていただくことになりました。

機会があればお手にとってみてください。

 

稽古も着々と進んでいます。

いろいろな方に関わっていただきながら、生徒たちのエピソードが台本に、そして演劇へと立ち上がってきました。

みなさんに見ていただけるのが楽しみです!

稽古の様子をチラ見せしちゃいます。

 

 

 

こんな感じでやってます!

本編を見てみたいなあという方、まだまだ予約受付中です。

事前予約の上、お越しください!

詳しくはこちらへ

(学校HP予約情報)

https://iwakisogo-h.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/75/101/1798#frame-101

(公式ツイッター)

https://twitter.com/sogo13th_drama

 

【公演について(再掲)】

①入場無料です。

②例年「予約順」で自由席でご案内していますが、今年度は「当日の来場順」でご案内します。(受付での密集を避けるため)

③感染拡大状況によっては、ご予約いただいた後に急遽入場制限を設ける、もしくは中止になる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

第19期生卒業公演 事前予約について

2022年7月20日 18時00分

令和4年7月20日

 

 

先週詳細をお伝えした、第19期生卒業公演。事前予約始まります!

 

芸術・表現系列(演劇)第19期生卒業公演 『ワレワレのモロモロ いわき総合高校編2022』

 

1 公演日時

 8/13(土) 公演①14:00~/公演②18:00~ 

 8/14(日) 公演③13:30~/公演④17:00~

  ※全公演とも開演30分前に開場

 

2 公演会場

   いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場

 

3 予約開始

 7/27(水)18:00~

 

4 予約方法

「シバイエンジン」を通しての予約

(下記URL、もしくはQRコードよりアクセスをお願いします!)


https://shibai-engine.net/prism/webform.php?d=w1ns8f00

 

 

5 公演に関しての諸連絡

①入場無料です。

②例年「予約順」で自由席でご案内していますが、今年度は「当日の来場順」でご案内します。(受付での密集を避けるため)

感染拡大状況によっては、ご予約いただいた後に急遽入場制限を設ける、もしくは中止になる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

 

ご都合が合う方、ぜひいわきアリオス小劇場までお越しください!

皆様に、第19期の晴れ舞台を見届けていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします!

 

芸術・表現系列(演劇) 公式ツイッター

https://twitter.com/sogo13th_drama

第19期生卒業公演 タイトル決定!!

2022年7月15日 18時00分

令和4年7月15日

 

 

5月末に「8月に第19期生卒業公演をやります!」とお伝えして早1ヶ月…。

今日はいよいよ決定したタイトルを含めた公演情報をみなさんにお届けします!

 

いわき総合高校 芸術・表現系列(演劇)第19期生卒業公演

タイトル:『ワレワレのモロモロ いわき総合高校編2022』

演出:岡本昌也 

脚本構成・監修:岩井秀人

日時:8月13日(土) ①14:00 ②18:00 開演

   8月14日(日) ③13:30 ④17:00 開演

 ※全公演とも開演30分前に開場

場所:いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場

入場:無料 ※要事前予約(詳細は7月20日にお知らせします)

 

8月の本番に向けて、作品作りも着実に進んでいます。

元になっているのは第19期生たちが話してくれた、数々のエピソードです。

それぞれのエピソードが、生徒たちと岡本さん岩井さんとのやり取りの中で、作品の一部になっていきます。

そんな第19期生たちの『ワレワレのモロモロ いわき総合高校編2022』、ご期待ください!

もしご都合が合う方は、当日劇場へお越しいただいて、ぜひ彼らの姿を御覧ください。

(7月15日時点で観劇の制限を設けない予定です。感染拡大状況によっては、急遽制限を設ける可能性もあります。あらかじめご了承ください。)

予約の詳細については、後日学校HPと公式ツイッターでお知らせします。

もうしばらくお待ちください。

 

公演に向かう第19期生たちを、引き続き温かく見守っていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

 

                               

芸術・表現系列(演劇)公式ツイッター

https://twitter.com/sogo13th_drama

系列(演劇)19期生・卒業公演について

2022年5月30日 18時00分

令和4年5月31日(火)

 

本日は、今年度系列(演劇)の卒業公演について、みなさんにお知らせします!

 

いわき総合高校芸術・表現系列(演劇)第19期生卒業公演

日程:8/13(土)、8/14(日) ※時間は未定です

脚本構成・監修:岩井秀人(劇団「ハイバイ」主宰)  

演 出:岡本昌也(劇団「安住の地」)

会    場:いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場

 

岩井秀人さんは、2003年に劇団「ハイバイ」を結成され、全作品の作・演出を担当なさっています。作・演出にとどまらず、ご自身も俳優として舞台やテレビドラマなどに出演されています。また、本校では、第10期生(2013年)卒業公演「ワレワレのモロモロ~いわき総合高校編~」で演出をご担当いただきました。

岡本昌也さんは、2017年に劇団/アーティストグループ「安住の地」を結成され、舞台を主軸としつつさまざまなカルチャーを横断した作品を発表されています。近年では、かながわ短編演劇アワード2021において、作・演出を手掛けて「ボレロの遡行」がグランプリに輝きました。また、映像作品の制作にも意欲的で、「光の輪郭と踊るダンス」では初の長編映画監督にも挑戦されています。

 

 

演劇は舞台で上演するもの…これはなんとなく暗黙の了解です。

もちろん、舞台での上演を目指し、多くの方に見ていただきたいと願います。

しかし、ここ数年の新型コロナウイルスによる影響は、無視することができません。

そんな中、全国各地で、舞台にこだわらず、様々な形で演劇が発表されてきました。

その結果、演劇の可能性を広げてきたことも事実です。

「卒業公演」は系列演劇の生徒たちが、ここで学んだことの集大成です。

まずは作品を作り上げること。そして、その発表の形も、今の時代に合わせた新しい表現の可能性を模索しながら、今後も進めていきたいと考えています。

 

創作は4月末から始まりました。

岩井さん、岡本さんのおふたりと第19期生との対話は、時間があっという間に過ぎていきます。

たった2回、2、3時間の対話で、これまで知らなかった生徒たちの一面をたくさん引き出してくださいました。

それはきっと、短い時間で生徒たちが「どんなことも受け止めてくれる」という安心感を感じ取ったからこそ現れたものだと思います。

どのように創作が進んでいくか…その様子も、随時お知らせしていければと思っています。

今後も見守っていただければ幸いです。

 

 

 

芸術・表現系列(演劇)公式ツイッター

https://twitter.com/sogo13th_drama

第18期卒業公演 アーカイブ④(最終回)と限定配信のお知らせ

2022年4月1日 17時23分

過去の記事はこちら

アーカイブ①→https://iwakisogo-h.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/75/101/1792#frame-101

アーカイブ②→https://iwakisogo-h.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/75/101/1793#frame-101

 

令和4年4月1日

 

2月23日(水)公演本番

 

今日は本番!集合時間は9時なのに、時間前にどんどん会場前に集まってくる生徒たち。

その後、楽屋で衣装に着替え、舞台上に集合です。

 

 本番直前、開場時間まで念入りにシーンの確認をします。

 

そして、まずは11時からの昼公演…直前にみんなで円陣を組みました。

 

スタッフさんもそんなみんなを見守ります。

 

昼公演はまず小島教頭先生が登場。


 ゲスト出演のみっちょさん、うららさんと、学校紹介で軽妙なトーク、舞台をあっためてくださいました!

…さあ、いよいよみんなの出番!

縦横無尽に舞台を駆け回る1時間。

そしてカーテンコール。

「ありがとうございました!」と舞台袖に戻ってきたら、再びオープニングの音楽が流れ出しました。

照明のついた舞台上で、みっちょさんとうららさんがトークを始めました。

「あれ?こんなの予定にあったっけ?」

さらに2人から「みんなおいで~」と声がかかりました。

生徒たちは戸惑いながら舞台上へ。

 

「出演者のご家族からお手紙をいただいてます!」

「えー!」「いつのまに!?」とびっくりする姿が…。

みんなには内緒で保護者の方にお願いをして、お手紙を書いていただいたのです。

 

一人一人に保護者の方からのお手紙が手渡されました。

予期せぬプレゼントに驚きつつも嬉しそうなみんなです。

 

…といったところで、昼公演が終了です。

 

16時からは夜公演。

休憩と最終調整をして、いよいよ最後の舞台です。

始まる前に、昼と同じく円陣を組む生徒たち。

さっきより心なしか声が大きい気がします。

 

そして夜公演がスタートします。

オープニング、今度は板倉教頭先生が登場です。

板倉教頭先生のゆったりとした口調は、緊張していた雰囲気を和ませてくれました。

トークが終わると、生徒たちにとって最後の公演がスタートです。

これまでの全てをぶつけた、熱い舞台!

最後まで全力で走りきりました!

カーテンコールを終えると、またもオープニングの音楽が…さすがにもうサプライズはないだろうと安心して舞台を見つめる生徒たちですが…あれ?またみっちょさんとうららさんに呼ばれました。

今回は、18期の生徒たちを大切に見守り続けてくれていたもうひとりの人からのお手紙が披露されました。

そう、昨年度までいわき総合高校にいらっしゃった遠藤崇先生からです!

ご本人も客席からみんなに手を振ってくださいました。

その姿を見て泣き出す生徒も…。

みっちょさんが読んでくださった崇先生のお手紙、あったかい気持ちがこもった言葉を聞いて、生徒たちの目には感動の涙が。

 

2回公演が終了後、出演者、全スタッフでの大振り返りは、ここまでの道のりをそれぞれの目線や言葉で共有し合えた素敵な時間となりました。

なかなか気づけないけれど、たくさんの人が支え、応援してくれているということ…その思いを改めて受け取ることができました。

また、大振り返りでもサプライズがありました!

 

演出のなおこさんへ…そしてお世話になったスタッフの皆さんへ、生徒たちからのサプライズプレゼント!

お花と、思いを綴ったお手紙です。

 

 なおこさん、みっちょさん、うららさん、黒太さんは、今日でお別れ…たくさんお世話になりました!

 


 

 

 

 

2月24日(木)片付け

 夢のような舞台から一夜明けました。

 

▲今日は楽屋入り口に集合。

 

今日は舞台のバラシ作業をしながらの、照明を担当くださった岩城保さんの照明講座!

 

ユーモアを交えつつ、専門知識を惜しみなく披露してくださいます。

普段舞台を照らしてくれる照明がどのようにして作られているのか、それを知ることができる貴重な機会です。

始まりにあった、「普段スイッチを入れるとつく照明は、誰かがその照明を繋いだからつくんだ」という岩城さんの言葉は、まさにこの卒業公演が多くの人たちに支えられて出来上がっていることを象徴する言葉でした。

見えないところで力になってくれる人がいることを忘れずにいたいね。

 

半日の照明講座はあっという間。

実際の道具を触らせてもらったり、バラシのお手伝いをさせてもらったりと、とっても充実した時間でした!

 

 

わたなべなおこさんと昨年5月から作品づくりをスタートさせた、第18期卒業公演が終わりました。

力を貸してくださったスタッフの皆さん、会場のアリオスの皆さん、公演を見にきてくださった皆さん、そして応援してくださった全ての皆さん、本当にありがとうございました!

18期生は卒業しましたが、これからもいわき総合高校芸術表現系列(演劇)をよろしくお願いします!


 

最後に卒業公演映像の限定配信のお知らせです。

3/29(火)〜4/8(金)学校関係者を対象に映像配信をしています(視聴方法は3/29(火)に在校生にお知らせしました)

「ゲスト出演のみっちょさん、うららさんと教頭先生のトーク?」「どうしてお手紙が?」といったところも含め、ぜひ生徒保護者のみなさん、第18期卒業公演『私の未来は輝く』、よろしければご視聴ください!

 

芸術・表現系列(演劇)公式ツイッター

https://twitter.com/iwaki_ahiru013

 

 

第18期卒業公演 アーカイブ③

2022年4月1日 17時13分

令和4年4月1日

 

2月21日(月)場当たり

 

 この日は場当たり。

 場当たりとは、本番に向けて照明や音響、舞台のスタッフさんが、いろいろな確認をすること。

 本番前のとても大事な作業です。

 もちろん舞台に立つ役者にとっても大切な日。

 本番で着る衣装を着て、今日はいつもより緊張気味の生徒たちです。

 

▲朝の時間…みんなで円になってストレッチ。時には静かに言葉を交わしたり。

 

そして場当たりが始まりました。

舞台袖で静かに出番を待ち…舞台監督の黒太さんから「役者さん、シーン3お願いします!」と声がかかれば「はい!」と舞台に飛び出していきます。

確認作業はどんどん進み、2時間ほどで終了。

場当たりの最後には、こんな場面も。

 

 

カーテンコールの手順確認です。これもまた、本番に向けての大切な確認事項。

着々と本番に向けての準備が進んでいきます。

 

午後は本番とまったく同じ形での通し稽古。

実は翌日、会場であるアリオスは休館日で、舞台を使った練習は今日で最後!

気合いが入ります!

通し稽古の後は、気になったシーンをもう一度確認して、今日の練習は終了。

明日は学校での稽古です。

 

 

 

 

2月22日(火)学校での最終稽古

 

 会場であるアリオスの休館日、今日の稽古は学校の演劇演習室です。

 小屋入りが2月19日、たった3日ぶりの学校なのに、生徒たちは「なんか懐かしい!」「久しぶり」との感想。

 それだけ3日間が充実していたということかもしれません。

 今日の稽古は、昨日までに変更になったシーンや、さらにブラッシュアップしたいシーンを重点的にやっていきます。

 明日の本番を前に、なおこさんからのさらに新しいアイディアに大笑いしながら、生徒たちが必死に食らいついていきます。

最後まで入念な確認が続きました。

   

明日は上演日、ということは明日が最後ということ。

稽古の最後に「明日で終わっちゃうのが寂しい…」という言葉。

だからこそ全力で頑張ろう、と決意も新たに、明日の本番に挑みます!

 

 

 

→アーカイブ④(最終回)へ続く

 

芸術・表現系列(演劇)公式ツイッター

https://twitter.com/iwaki_ahiru013

第18期卒業公演 アーカイブ②

2022年3月16日 11時54分

 令和4年2月19日、20日

いわき芸術文化交流館アリオス 

 

2月19日(土)

小屋入り初日、8時50分にアリオスに集合した第18期生。緊張の面持ちで会場入り…。

劇場の雰囲気にやや圧倒されつつも、中劇場の舞台に足を踏み入れます。

キョロキョロ周囲を見回してみたり、舞台から客席をじーっと眺めてみたり…それぞれに感慨深い様子。

ひと心地ついたところで、早速舞台づくりを始めます。

学校の演習室と同じように、舞台上にテープで図形を描いていきます。

黒い床だから、黒いテープ使えないね…じゃあ何色にする? ここでも相談しながらみんなで作ります。

 

メジャー片手に四苦八苦!でもそれも楽しんじゃう生徒たちです。

 

見守ってくださるアリオスのスタッフさん。

困っている生徒たちにアドバイスをくださる場面もありました。

そのおかげもあって、無事に舞台が完成しました。

 

早速稽古開始です!

アリオスの舞台、目の前に客席があるのが学校との大きな違い。

観客、そして23日の公演をイメージしながら、自然と声や動きもダイナミックになっていきます。

 

照明担当の岩城保さん、舞台監督補佐の蒼乃まをさん、そして、生徒たちと一緒に舞台に立ってくれる石本径代さん(みっちょさん)、植浦菜保子さん(うららさん)が合流し、稽古にも熱が入ります!

うららさんは、以前コミュニケーションワークショップでご一緒したこともあり…懐かしい再会でもありました。

 

▲みっちょさん、うららさんのシーンをみんなで舞台から見ています。

 

そして今日の稽古終了間際に、舞台監督の黒太剛亮さんが合流!

お忙しい中、「早くみんなに会いたいと思って急いできました!」と車を走らせて、アリオスまで来てくださいました!

これで、スタッフの方全員と対面することができました。

ますます舞台が楽しみになりました!

 

 

 

2月20日(日)

この日はまず舞台の仕込み。

岩城さん、黒太さん、蒼乃さんと、アリオススタッフの皆さんのご協力で、舞台が出来上がっていきます。

まずは照明。プロの仕事は無駄がなくて本当に美しい!

第18期の舞台のためだけのオーダーメイドの照明が完成しました。

 

午後からは古川先生が合流し、音響の調整。

効果音操作はなんとなおこさん!

音量確認や、ステージの音を拾うためのマイクのレベル確認を、お二人が丁寧にしてくださいました

 

仕込みを終えた舞台に生徒たちがやってきました。

午前中は別な場所で稽古をしていたので、照明がついてマイクが入り、効果音が入り…とますます本番仕様になった舞台で、初めての稽古です。

 

周囲の方々が公演のためにいろいろ準備をしてくださる…それに応えるためにも精一杯がんばりたいと、気持ちが引き締まります。

 

▲画面中央に照明卓、左には音響卓。それぞれ準備万端です!

 

 

本番まであと3日…明日は場当たりです。

 

 

芸術・表現系列(演劇)公式ツイッター

 https://twitter.com/sogo13th_drama

第18期卒業公演 アーカイブ①

2022年3月11日 14時12分

令和4年2月

演劇演習室他

 

去る2月に行われました第18期卒業公演、2月からのその稽古の様子を、数回に分けてみなさまにお伝えしようと思います!

第1回は、2月上旬から中旬にかけての、学校での稽古の様子です。

 

まずはこんな写真から…

 

 

養生テープを切っては貼り、切っては貼り…。

1時間半ほどで完成したのがこちら!

板張りの床に、全8色のテープで作られた、大きさもさまざまな形。

演出家のなおこさん発案です。テープを貼りながら「ここの四角はピンクだとかわいい!」「そっちの形、丸のほうがいいかも…」「点線にするのはどう?」と生徒たちが提案し、それをなおこさんが「いいねー」と言ってくれて…みんなのアイディアがつまった舞台になりました!

カラフルでなんだか楽しくなってきた生徒たち。

 

いろいろ遊びたくなっちゃう楽しい舞台です。

 

カラフルな図形は出演者の立ち位置の目印。「椅子は緑の四角の中に置こうか」、「じゃあ黄色の円からピンクの円まで移動してからセリフ言ってみて」など、なおこさんから指示が。そうやって動くたびに、エチュードがどんどんおもしろく。

 

全てのシーン、元になっているのは生徒たちがこれまでに作ったエチュードです。演じる生徒たちも変化を目の当たりにして生き生きと稽古に臨んでいます。

 

そしてこちら。

 

 実は本公演、zoomでの配信公演へ切り替えること想定した稽古を進めていました。毎日変わる状況に、いつでも対応できるように。何より、どんな形でも卒業公演を行うために。タブレットの使い方、使えるようになったら今度は離れた教室同士でのやり取りをしてみたり…。演習室での稽古と同時進行で、試行錯誤しながら準備を進める日々でした。

 

▼衣装選び中。鮮やかな衣装はみんなで持ち寄りました。

 

そして2月19日(土)、いよいよアリオス小屋入りです!

 

 

芸術・表現系列(演劇)公式ツイッター

https://twitter.com/sogo13th_drama

芸術・表現系列(演劇)第18期の卒業公演、無事終演です!

2022年2月24日 18時21分

令和3年2月24日

いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場 他

 

先日、第18期卒業公演「私の未来は輝く」、無事に2回の公演を終えることができました。

昨年の8月から延期しての2月公演、関係者のみの公開となりましたが、保護者の皆様や先生方など多くの方に足をお運びいただきました。

 

数日後には卒業式を迎える第18期生、この公演が彼らにとって、輝く未来へ向けての大きな一歩となりました。

 

これまで、応援してくださった沢山の皆様、本当にありがとうございました!

▲18期生それぞれが手書きした「私の未来は輝く」。それぞれの個性が光ります。

 

 

 

そして、第18期卒業公演を支えてくださった皆様です!

 

構成・演出  わたなべなおこ(あなざーわーくす)

舞台監督   黒太剛亮(黒猿)

舞台監督補佐 蒼乃まを

照明     岩城保

音響     古川達規(教員)

記録・映像  大倉英揮(黒目写真館)

宣伝美術   伊藤沙緒里(教員)

 

演出のわたなべなおこさんには、今年度1年間、最後まで第18期たちに寄り添い続けていただきました。「どうすると無理なくできる?」と、どんな時も演じる生徒の気持ちを大切に、稽古を進めてくださいました。その優しさと笑顔に救われて、ここまで来ることができました。

何より、生徒たちを見守ってくださったご家族の皆様、卒業公演を応援してくださっているたくさんの皆様、ありがとうございました。

 

※写真撮影時のみマスクを外しています。

 

(撮影:大倉英揮)

 

芸術・表現系列(演劇)公式ツイッター

https://twitter.com/sogo13th_drama

系列(演劇)第18期生 卒業公演『私の未来は輝く』公演情報について(2月16日時点)

2022年2月16日 18時00分

令和4年2月16日(水)

芸術・表現系列(演劇)第18期生

 

みなさん、ごぶさたしております。

近づいてまいりました系列(演劇)3年次生の卒業公演についてお知らせいたします!

 

【公演情報】 ※2/16時点

『私の未来は輝く』

構成・演出:わたなべなおこ(あなざーわーくす)

場所:いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場

入場料:無料 ※観覧は関係者のみ

       ※事前予約なし

 

日時:令和4年2月23日(水祝):全2回公演 ①11:00開演/②16:00開演

※2/21(月)公開リハは中止です

※両公演とも、開場・受付開始は30分前

【舞台公演】は関係者のみの観覧となります。大変残念ですが、ご了承ください。(2/16時点)

※【舞台公演】のライブ配信は行いません。

●【舞台公演】から【配信公演@zoom】へ変更の場合があります。その際も日時の変更はありません。

●【配信公演@zoom】へ変更になった際は、お手元の端末で事前予約なしで、どなたでもご覧いただけます。その場合の操作方法等は、「芸術・表現系列(演劇)ツイッター」にてご案内いたします。

●全ての変更は随時「芸術・表現系列(演劇)ツイッター」と本HPにてお知らせします。

 

芸術・表現系列(演劇)ツイッター

https://twitter.com/sogo13th_drama 

 

 

 

 

 

演劇演習室の床にカラフルなテープで作られた図形を使って稽古をしています!

そしてタブレットを使ったZOOM画面での稽古も。

 

毎日変わっていく状況の中で、今できることはなにか?

現在進行形で考え続け、前に進んでいるところです。

 

また、先日チラシもできあがりました!それがこちら。

 

空に一筋の光が「輝く」、タイトルを象徴するチラシになりました。

裏面はこちら。

 

▼終わりに完成したチラシを眺める3年生たち。

 

 

公演まであと一週間、引き続きよろしくお願いいたします。