芸術表現系列(演劇)13期生Twitter [フォローする]

授業の様子 芸術表現系列(演劇)

演劇系列16期生 東京研修レポ②

2018年7月11日 14時47分

平成30年7月6日(金)

演劇系列16期生(2年次生)

 

芸術・表現系列2年次生「東京研修」、2日目です。

7月6日(金)

最初の目的地は「東京都立総合芸術高等学校」

都立高校の中では唯一、芸術専門学科がある高校です。

 

 

 

 

 

 

▲この研修中1番の満員電車を乗り継いで到着!


総合芸術高校・舞台芸術科の2年次生といわき総合高校・演劇系列2年次生の交流が始まったのは昨年の東京研修からのこと。

舞台芸術・演劇を通して、自己理解を深めたり、他者と相互に深め合ったり、協力して創造する力を養うという、

共通する学びの方向性を持つ両校、共通する取り組みもとっても多いんです!

普段の授業で毎時間、授業の最初に生徒たちだけで作る「あいさつ」という創作劇も、両校が同じように取り組んでいます。

ということで、いつもの授業と同じように「あいさつ」を互いに披露。

 

 

 

 

 

 

その後、それぞれの学校で普段取り組んでいるワークを総芸生・いわ総生みんなで行いました。

最初の「歩く」ワークでは、「目が合った人とおはよう!」に始まり、「ゴリラのスキップ!」「スカイツリーのスキップ!」というリクエストにもどんどん飛び込んで表現していく生徒たち。生徒たちより緊張してたんじゃないかという、いわ総大人陣は背中を押されました!

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 ▲手のひらを合わせて相手に新しい動きを”プレゼント”するワーク。”プレゼント”という表現がウキウキします!

 

 

 

 

 

▲扉の向こうに2人の世界をつくるワーク。砂漠にからあげが登場したりしていました。

 

 

 

 

 

▲「○○○○○の△△△△△」をみんなでCMにするワーク。

初めて取り組むワークでは、いい意味でいつも通りの表情を見せたり、新たな一面を見せたりする生徒たち。

このように、他校の演劇教育に触れられる貴重な機会をいただき、今回も大いに気づき・学び・刺激・やる気!を得ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総芸生のみなさん、山下先生・タナリンさんはじめとする、先生・講師の皆さま、細やかな気遣いや準備、あたたかい対応を今年もありがとうございました。

そして、また会う日まで…。

 

最後の研修地は三鷹にある「SCOOL」にて、『「 」』(エンニュイ)を観劇

研修前から、この『「 」』、なんて読むんだろー?と系列生が盛り上がっていました。

すると、「今回の公演にタイトルはありません。観た方の印象でつけてください。ラベル付けできないように雑多な感じに作りました。」という主宰・長谷川優貴さん(エンニュイ)のパンフレットの言葉にさらに、ワクワク。

言葉を失ってしまうという奇病を題材とした今作品。そういえば高校生って言葉を発信してみたり、新しい言葉を作ってみたり、本当に言葉に敏感な世代ですよね。

生徒たちはそれぞれに何を感じ、どのようなタイトルをつけたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、キャスト・スタッフの皆さんと記念撮影。

集合しているところが舞台、写真手前の白い円形のものが客席。この臨場感伝わるでしょうか?

エンニュイの皆さま、その他キャスト・スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

観劇後の生徒たちの興奮ぶりも優しく受け止めていただき、素敵な思い出になりました!

 

観劇後の電車移動では、内容の他、照明や音響技術への感想も熱心に共有していました。

それらに耳を傾けながら、『「 」』のアフタートークでの山縣太一さん(オフィスマウンテン)

「意見とか感想を交換することは自分の感性とか自分の言葉を見つけていくことにつながる」という言葉を思い返し、子どもたちの感性が刺激される瞬間を感じてにやにやしていると東京駅に到着です。

 

今年も無事、東京研修を終えることができました。

研修にあたり、桜美林大学都立総合芸術高等学校の皆さまには事前のさまざまやり取りを含め、本当にお世話になりました。

また、観劇を受け入れてくださった「すゞひ企画」「エンニュイ」の皆さま、大所帯での観劇でさまざま配慮いただきまして本当にありがとうございました。

皆さまのお陰で大変有意義な研修になりました。

この場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

演劇系列16期生 東京研修レポ①

2018年7月8日 14時06分

平成30年7月5日(木)

演劇系列16期生(2年次生)

 

芸術・表現系列(演劇)の2年次生の「東京研修」が実施されました。

今年は7月5日(木)・6日(金)の2日間、

台風の接近が心配されましたが、無事研修を行ってまいりました。

 

7月5日(木)東京研修1日目

朝6:30いわき駅発の高速バス東京へ!

 

最初の研修地は「桜美林大学」

芸術文化学群 演劇・ダンス専修についてガイダンスを行っていただいたのは、

演劇・ダンス専修長 能祖將夫教授

人や社会を生き生きさせる芸術の力や桜美林大学と他の大学との特徴の違いなど丁寧に説明いただきました。

「いつでも、どこでも、誰とでも」つながれるデジタル社会に対する、

「今しか、ここでしか、あなたとしか」つながることができないという舞台芸術の特質のお話など、生徒たちも大変聴き入っていました。

さらに、いわき総合高校卒業のOB・OGも後輩たちのためにと駆けつけてくれました。

 

 

 

 

 

 

高校生の時、大学で今、どのようなことを考えてどう活動しているのかなど、生の声を聴くことができたのは、

まだまだ進路模索中の系列生の糧になったことと思います。

演劇専修 中村一規先生による大学案内では、実際の授業見学の他、キャンパス内のさまざまなスタジオ、また、「プルヌスホール」という大学の劇場としては日本有数の設備を誇る劇場にも案内いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲さまざまな活動を映像で紹介

 

 

 

 

 

 

▲小劇場などの施設設備の説明

 

 

 

 

 

 

▲いわき総合OBによるたたき場での実演 

 

 

 

 

 

▲みんな熱心に質問しています!

中村先生の「学生たちが自分のやりたいことや表現をみつけてここを卒業していくことがうれしい」という言葉に、学生が自分と向き合える環境があることを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の訪問に際しまして、能祖先生、中村先生、大迫先生、その他の先生方、OB・OGの皆さん、

さまざまな準備、細やかな対応をいただき本当にありがとうございました。

 

続いて、「原宿ヒミツキチオブスクラップ」に移動し、

『紫陽花と君と止まった時間』(すゞひ企画)を観劇しました。

演劇×体験型ミステリーという、目の前で起こる事件を参加者自身が探偵となり、

登場人物に証言を聞きに行ったり、細かな言動を観察して犯人とトリックを暴くという観客参加型の作品!

登場人物と直接会話できるため、

プロの役者さんの人物像の多彩な表現などを間近で感じることができ、生徒たちも大興奮でした!

 最後に、企画・脚本・演出の鈴木秀明さん(すゞひ企画)

『春母夏母秋母冬母』(FUKAIPRODUCE羽衣)にも出演されていた森下亮さん(クロムモリブデン)との記念撮影!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すゞひ企画さま、その他スタッフの皆さま方、さまざまご配慮いただき本当にありがとうございました。

 

22時頃、宿舎の「東京オリンピックセンター」に到着。

明日も充実した研修にしましょう!ということでおやすみなさい。

 

東京研修レポ②に続く。

 

「卒業公演」初の歌稽古とチケット情報!

2018年7月2日 18時54分

平成30年6月27日(木)

5・6校時

演劇総合演習

演劇系列15期生(3年次生)


卒業公演へ向けた、

演出家・糸井幸之介さん(FUKAIPRODUCE羽衣)による2回目の特別授業が行われました!


この日は歌の初練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『春母夏母秋母冬母』には素敵な楽曲がいくつも登場します!

そして、幸之介さんが手がけるこれらの楽曲は1度聞くと耳からはなれないという素敵な中毒性までそなえています。

ちなみにですが、『春母夏母秋母冬母』東京公演を観覧した教員3人衆は、その後、常に誰かしらが楽曲を口ずさむ→→→いつのまにかユニゾン!という流れを幾度なく繰り返しております。


15期生には歌って表現することが大好きな子がたくさんいます!

幸之介さんが来校される前から、生徒たちが今回の楽曲を演習室や廊下で口ずさむ姿がたくさん見られました。

その歌声を、いよいよ幸之介さんへ披露!

その上、幸之介さんのギター生伴奏という贅沢な演出!ありがとうございます!

幸之介さんがほんのちょっとメロディを爪弾いた瞬間、生徒たち(+大人3人衆)の歓声が上がりました。

歌うことが大好きとはいえ、幸之介さんを前に緊張気味の生徒たち。

そんな中、「上手く歌うより表情が大事」

というアドバイスで生徒たちの朗らかな表情と歌声を引き出す幸之介さん、さすがです!

 

その後はペアで「赤ちゃん」と「お母さん」を演じるワーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だだをこねる「赤ちゃん」が1分後には「お母さん」によって機嫌がよくなる展開を目指します。

が、これが難しい!!不機嫌な「赤ちゃん」を前に途方に暮れる「お母さん」続出。

「お母さんってすげーんだな。」という声が生徒たちから漏れました。

幸之介さんからは「論理でなく愛情で包み込むように」という言葉。

「お母さんの愛情」かぁ…。次回の授業も楽しみです!!!


◇◆◇チケット予約開始日について◇◆◇

15期生卒業公演『春母夏母秋母冬母 いわき総合高校ver.』のチケット予約が開始します!

平成30年7月7日(土)10:00より、下記URLから予約可能です!よろしくお願いします!

https://t.co/VxU3Yvte9S

引き続きこちら↓↓もよろしくお願いします!

いわき総合演劇系列公式Twitter

https://twitter.com/sogo13th_drama

15期演劇系列生「卒業公演」糸井幸之介さん初授業

2018年6月26日 00時09分

平成30年6月21日(木)

5・6校時

演劇総合演習

演劇系列15期生(3年次生)


演劇系列15期生「卒業公演」は、

『春母夏母秋母冬母 いわき総合高校ver.』

今年は、演出家・糸井幸之介さんが、作・演出・音楽を手掛けた舞台「FUKAIPRODUCE羽衣 深井順子40歳記念 第23回公演 春母夏母秋母冬母」を、「いわき総合ver.」として糸井幸之介さんに演出いただくこととなりました!

詳しい記事はコチラ


そして、ついにっっ!!

糸井幸之介さんが初来校され、公演に向けた初授業が行われました!

まず、授業はじめに「あいさつ」(授業開始時に毎時間創作するエチュード)を披露。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日が、幸之介さん41歳のお誕生日ということで、「これからよろしくお願いします!」とともに「お誕生日おめでとうございます!」の思いをあいさつに込めました!


「あらま、あなたとってもユニークでいらっしゃるのね。」

本日のワークは「徹子の部屋風 仲間紹介」。

パートナーを黒柳さんばりに詳しく取材した後、それぞれの「○○の部屋」にゲストとして迎え、仲間を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お互いのことをよく知っているからこそ引き出されるエピソードや初耳エピソードも飛び出すなど、緊張する中でも自分自身や仲間のことを思いっきり表現しました!15期生それぞれのことや互いの関係性まで幸之介さんに伝わったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲幸之介さんも徹子さんに。


夏の公演に向けてこれから約2カ月の間、大変お忙しいところ稽古に来ていただきます!

15期系列生・教員陣ともに全力で卒業公演に向かってまいりますので、

幸之介さん、並びにご協力いただくスタッフの皆さま、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからどうぞよろしくお願いいたします!!


「稽古日誌」もスタートしました!系列公式TwitterやこのHPにて随時掲載してまいります。ぜひ覗いてみてください。

いわき総合演劇系列公式Twitter

https://twitter.com/sogo13th_drama

15期生「卒業公演」情報解禁!

2018年5月7日 14時51分

演劇系列15期生(3年次生)


15期生「卒業公演」情報解禁!


今年の3年生(15期生)の卒業公演は、

演出家・糸井幸之介さんが手掛けてくださることとなりました!!

 

糸井幸之介さんは、2004にFUKAIPRODUCE羽衣を設立。以来、作・演出・音楽をすべて手掛け、詩的作品世界や韻を踏んだ歌詩と耳に残るメロディのオリジナル楽曲なども高い評価を得ています。


気になる卒業公演タイトルは…、

『春母夏母秋母冬母 いわき総合高校ver.』


どんな内容なの!?

もしかしてミュージカル!?

“いわき総合ver.”ってどういうこと!?

そもそもなんて読むの!?


そんな、「ますます気になる~」という方に朗報です!


糸井幸之介さんが作・音楽・演出を手掛けるFUKAIPRODUCE羽衣の最新舞台が東京(吉祥寺)・愛知(豊橋)にて上演されます!


公演スケジュールはこちら↓↓↓


FUKAIPRODUCE羽衣 深井順子40歳記念 第23回公演


『春母夏母秋母冬母』


プロデュース 深井順子

作・演出・音楽 糸井幸之介

出演 深井順子、森下亮(クロムモリブデン)


◆東京公演

5月24日(木)~28日(月)@吉祥寺シアター

[タイムテーブル]

5月24日(木)19:30

5月25日(金)19:30

5月26日(土)14:30/18:30

5月27日(日)14:30

5月28日(月)14:30


◆豊橋公演

6月2日(土)・3日(日)14:30開演

@穂の国とよはし芸術劇場 PLAT アートスペース


チケットの購入ほか、詳しい情報はこちらから↓↓↓

FUKAIPRODUCE羽衣公式サイト

http://www.fukaiproduce-hagoromo.net/

 

ご案内しているFUKAIPRODUCE羽衣『春母夏母秋母冬母』の公演は2人芝居です。

15期生卒業公演ではそれが『いわき総合ver.』ということでどのように変わるのか。

2つの公演の違いなど、さまざまな楽しみ方がありますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲FUKAIPRODUCE羽衣『春母夏母秋母冬母』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲15期生 卒業公演『春母夏母秋母冬母 いわき総合ver.』


ということで『春母夏母秋母冬母』

卒業公演前にぜひご覧いただきたい舞台です!

そして、どうぞ今年の卒業公演も楽しみにしていてくださいね!


普段の取り組みや稽古の様子は系列公式TwitterやこのHPにて随時掲載してまいります。ぜひ覗いてみてください。


いわき総合演劇系列公式Twitter

https://twitter.com/sogo13th_drama

『1999』東京公演 追加公演決定!!

2018年2月13日 11時12分

福島県立いわき総合高等学校 総合学科 芸術・表現系列(演劇)第14期生

1999
東京公演 24日(土)・25日(日)14:00の回が販売予定枚数を達成!!
ご予約いただいた皆様本当にありがとうございます!!

さらに!重要な情報……
な、なんとっ!!
『1999』東京公演、追加公演が決定いたしました!!!
追加公演 
2月24日(土)19:00の回!!

チケットの販売は13日(火)の12時からになります。

ご予約はこちらから↓
http://goo.gl/k7Vzwz

※23日(金)、比較的お席に余裕あります。

演劇系列第14期生『1999』東京公演&チケット予約のお知らせ

2018年2月13日 11時10分

福島県立いわき総合高等学校 総合学科 芸術・表現系列(演劇)第14期生

1999
東京公演 開催間近!

2018222日(木)-25日(日) こまばアゴラ劇場

脚本・演出 野上絹代(FAIFAI/三月企画)


昨年2017年8月に、福島・いわき芸術文化交流館 アリオス 小劇場で上演された卒業公演『1999』
今年の2月に、こまばアゴラ劇場にて再び同作品を上演いたします。さらにパワーアップした作品を、是非見にいらしてください。
23日、24日の回では家庭クラブフラチーム Alohi mino'akaによるフラショーも予定しています!
東京で、いわき総合高校の元気な姿を披露してきます!


「1999年、世界は終わらなかった。だけど世界はまだ気づいていない、私たちの誕生に。」


ほぼ1999年に生まれた10人の女子高生による演劇。


ノストラダムスの予言によると恐怖の大王が空から降ってきて、世界を滅亡させるという1999年。

しかし世界は終わらなかった。


終わらなかった世界はどうなったのか。

終わらなかっただけで世界はどうなってるのか。


その年に生まれた彼女らはいわば、「世界の終わりに誕生した希望」。

JKだからってキラキラした甘酸っぱいことすると思ったら大間違いだぞ。


走って転んで泥だらけでも大笑い。

そんないじらしい舞台にしていきたい。


チラシのpdfはこちら→ 1999_design_tokyo_03.pdf



【日 程】

2月22日(木) 19:00

2月23日(金) 14:00/19:00★

2月24日(土) 14:00★
2月25日(日) 14:00

 受付開始|開演60分前  開場|開演30分前 

★の回にて、いわき総合高校家庭クラブフラチーム”Alohi mino’aka”によるフラのショーがあります。

 

【会 場】

こまばアゴラ劇場(目黒区駒場1-11-13)

TEL : 03-3467-2743/FAX : 03-3467-2984

 

【チケット】

  一般 2,000円/ 高校生以下 500円

チケットのご予約についてはこちらをクリックしてください。→チケット予約URL

 
卒業前最後の演劇系列第14期生(3年次生)の躍動を、是非ご覧ください。

  

 

第15期生アトリエ公演『失われた時を与えて』公演終了

2018年2月6日 09時27分

いわき総合高校 総合学科 第15期生アトリエ公演
『失われた時を与えて』

 作・演出に 三条会の関美能留さんをお迎えし、 27日、28日の2日間という短い公演でしたが、沢山のお客様にご来場いただき、無事に幕を下ろしました。


最後のアトリエ公演ということで、これまでアトリエ公演を応援して下さっていたたくさんの方々にお越しいただきました。

待合室を準備し、これまでのアトリエ公演の歴史を展示しましたが
こちらもお客様に好評でした。




過去のアトリエ公演に出演していた卒業生の方が、ポスターや映像の前で立ち止まり
じっと過去の自分達に思いをはせている姿がとても印象に残っています。

この展示をはじめ、客席作りなど全ては、我々の稽古の合間に演劇部のみんなや演劇系列三年生が担当してくれました。みんな、ありがとう!



これまでの15年の間に12回開催されたアトリエ公演もこれでおしまいです。
歴代演出家の皆さまともやり取りをし、本校の演劇教育の歴史を支えてくださった方々の想いを受け取り胸が熱くなる日々でした。

過去の台本を読んだり、皆で演じる作業を通して
このアトリエ公演の歴史の重みを感じる生徒達でした。
本当に最後の公演を、彼ら彼女らはとても立派にやり遂げました。

改めまして、今回のアトリエ公演を見届けて下さった皆様
これまでの公演を支えて下さった歴代演出家の皆様
本校の演劇教育に関わって下さった皆様
すべての皆様に感謝申し上げます。























『ステージナタリー』にアトリエ公演の特集記事が掲載!

2018年1月13日 16時17分
平成30年1月13日(土)


演劇関連情報サイト
『ステージナタリー』にて、アトリエ公演『失われた時を与えて』の特集記事が掲載されています。
本公演 演出家である関美能留氏のコメントも掲載中。
ぜひご覧になって下さい。


☆『ステージナタリー』アトリエ公演特集ページ
https://natalie.mu/stage/news/264957

☆『失われた時を与えて』予約はこちらから!

https://t.co/9eNpPsLZ81

15期生アトリエ公演『失われた時を与えて』絶賛稽古中です!

2018年1月11日 16時17分

平成30年1月9日(火)

芸術・表現系列(演劇)第15期生
演劇演習室

 

 

冬休みも明日で終わり。

演劇系列生15期生は、この冬季休業中も関さんによるアトリエ公演に向けた稽古に取り組みました。

諸々の事情もあり、なかなか19名全員が揃うことはできていませんが、今まで自分たちには無かった可能性を関さんによって広げてもらっている日々です。

1月27日(土)、28日(日)の本番に向けてここから更にエンジン全開で頑張っていきます。

 

 

☆チケット予約について☆

本アトリエ公演は入場料無料となっています。

面倒かとは思いますが、当日スムーズに入場いただくため下記サイトからのご予約をお願いいたします。

 

【シバイエンジン】

『失われた時を与えて』https://t.co/9eNpPsLZ81


稽古の合間にも発声トレーニング!