17期生卒業公演『知らない体温』稽古アーカイブス①(7/23・24編)
2020年8月11日 13時25分※【お知らせ】8/15(土)・16(日)に予定していた公演は中止となりました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
令和2年8月11日(火)
系列(演劇)3年次
7/23(木)~26(日)の4日間、舞台公演を目指して、集中稽古を行っていました。
感染拡大状況を踏まえ、この4日間、
生徒はいわきで、講師の皆さんは東京で、というリモートでの稽古実施となりました。
残念ながら、8/15・16の舞台公演は中止となりましたが、
4日間の稽古の様子をアーカイブス①②、として報告いたします。
_______________________________________________________
令和2年7月23日(木・祝)
演劇演習室・東京各某所
集中稽古1日目。
例年と違うのはまだ夏休みに入っていないことと、
演出の池田亮さんはじめ、スタッフの皆さんが演習室にいないこと。
今回はリモート稽古を行います。
稽古までの間、生徒たちはストレッチなどで体を温めたり、グーグルミーツやズームへの接続を確認。
稽古開始直前、台本の初稿が配られました。
池田さんと生徒たちとのこれまでの対話が新しい世界となって広がっています。
じっと読みいる生徒たち。池田さん、ありがとうございます。
いよいよ、稽古開始。
まずは、即興劇「あいさつ」で、「おはようございます!」と「よろしくお願いします!」の気持ちを伝えます。
本日の稽古から、舞台監督を務めていただく黒澤多生さん、照明を務めていただく中西美樹さんも参加。
例年、3年生はもちろん、スタッフの2年生たちも間近でプロの仕事を見せていただきお世話になっています!
どうぞよろしくお願いいたします!
まずは、自己紹介から。今日は生徒たちがひとりひとり自分のスマホでズームに参加。スクリーンにはたくさんの表情が並びます。
その後、今度はみんな演習室を出て、校内で好きな場所に散らばります。
それぞれの場所で初めての本読み。離れた場所で今、同じ台本を見つめている不思議。
いわきと東京、距離の遠さと近さを感じる稽古初日でした。
______________________________________________
令和2年7月24日(金・祝)
演劇演習室・東京各某所
稽古2日目。
きょうは、ラジオ体操からのスタートの後、
講師の黒澤多生さんがアドバイザーを務めて、zoom活用講座。
おー、こんな風に見えるのか。ちょっとしたことがzoom越しに見るととても新鮮。
さて、集中稽古までに池田さんから生徒たちに出された宿題は「自分の年表」。
きょうはそれぞれの年表をもとに即興劇をつくります。
その前に、生徒それぞれの年表を全部まわし読み。
「200●年 生まれる」から始まる生徒たちの年表。
"身長はよく小さいほうにまわされた”
誰かにわざわざ話すわけじゃない話。だけどずっとつながってる話。
同じ年表の中でも気になるポイントは違っていてそれも面白い。
それぞれの年表をじっと見つめる姿もなんだかいいねー。
さて、即興劇。
「え?私も冷凍みかん?」「え?俺、赤ちゃん?」
本人が配役と演出をしながら進みます。え?どんな話?
アイデアひとつで、スマホが新しい視点のカメラに。すごい。
続きはまた明日。(稽古アーカイブス②につづく)