カテゴリ:第21代 目黒 憲校長

「ふくしま宣言の推進者としての学び」 平成24年3月19日

「ふくしま宣言の推進者としての学び」


  本校ホームページにアクセスいただきありがとうございました。
 平成23年度の終業式を迎えました。今年度は、被災地・被災校である私たちにとって、人生のなかでも忘れることのできないつらい・きびしい1年として記憶に残ることと思います。東日本大震災は、地域や私たちの生活を根こそぎ奪い、多くの被害をもたらしました。本校生も家屋が全壊または半壊した生徒が41名、転出した生徒が16名・転入した生徒が22名います。そのような中、亡くなった生徒や保護者がいなかったことだけが幸いでした。震災・津波に加え原発事故も発生し、現在も避難・移住生活をされている人が多くいます。あらためてお見舞い申し上げます。
 震災から1年が経ち、3月11日に政府主催復興追悼式では、野田首相が原発事故に触れ「福島を必ずや再生させる」と誓いました。
 また、本県では福島市で「3・11ふくしま復興の誓い2012」が開催され、佐藤知事により、「ふくしま宣言」が全世界に向け発表されました。一部抜粋して掲載します。

  「地震・津波という自然災害に始まり、原子力災害さらには風評被害、人類がこれまで経験したことのない、このような多重災害が、なぜ起きてしまったのか、私たちはしっかりと考えなければなりません。
  「自然の脅威に対する十分な備えができていたか。」「科学技術の力を課題に評価していなかったか。」「原子力を扱うことの難しさと正面から向き合ってきただろうか。」これらの問いの中に、未来への大切な教訓があるはずです。
 私たちは、科学技術の力を過信することなく、自然の持つ力の大きさをもう一度しっかりと心に刻み、全ての人が安心して暮らせる社会づくりを進めていきます。
 そして、二度とこのようなことが起きないよう、県内の原子力発電所を全て廃炉とするよう求めながら、再生可能エネルギーを推進し、原子力に頼らずに、発展し続けていくことができる社会を目指します。

  このように佐藤知事が宣言しましたが、推進の主体者は、「私たち」となっています。知事が宣言し、つまり県の行政が中心となり進める。しかし、県の行政だけではできない。市町村の行政も民間の力も地域の力も、そして何より、未来を担う若い力、これからの社会を創っていく若い力、被災者である私たち、なんとかしたいと切実に願う当事者である被災地の若い力が必要であると訴えているのだと感じました。
  現在の本校生一人ひとりの力は小さく・弱いかもしれない。しかし、社会を変えていく大きな力を秘めている。高校時代にできることをしっかりやり、これからのふくしまの復興や未来の社会を創造しなければなりません。そこで、本校生が今やらなければならないことは、何か、考えてみました。
それは、本校総合学科ならではの『学び』を最大限に生かし、力を蓄えることです。
  新2年次生では、総合選択科目の基礎科目による専門性の基礎作りをしっかりと行い。新3年次生では、総合選択科目の発展科目により、専門性を高めることです。さらに、課題研究を通して、総合学科ならではの「学び」を追求しなければなりません。それぞれの興味・関心により、課題を設定し研究に着手することになりますが、その際に、「ふくしま宣言」にもあったように、『自然・科学技術・原子力・社会づくり』をキーワードに研究を進めることを期待するものです。そして「ふくしま宣言」の推進者となることを願うものです。ふくしまの復興、未来社会の創造に貢献できる力を蓄え、社会に出したいと願っています。そのために学校では、必要な「課題設定力」と「課題解決力」を身に着けることができる研究や学習を進めていきます。「全ての人が安心して暮らせる社会」「発展し続けていくことのできる社会」づくりの中心となることができるよう、上級年次での「総合学科ならではの『学び』」を計画し、新年度の準備をしているところです。


平成24年3月19日 いわき総合高等学校
校長 目黒 憲