本校で行われた行事等です。
第20回入学式が挙行されました
天候にも恵まれ、第20回入学式が4月9日に挙行されました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、出席者の限定、式典時間の短縮などの対応をとりながら実施された入学式でしたが、多くの皆さまのご協力を得て、第20期生194名が入学を許可されました。
ご来賓、保護者の皆さまには、今回の入学式に関してご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
教室も、美術部の協力のもと、新入生を迎える準備が出来ました。
<入学式の様子>
★新入生194名が担任より呼名され、校長先生より入学を許可されました。
★校長式辞
★来賓祝辞
★来賓の方々のご臨席を賜りました。また、多くの祝電を頂戴いたしました。
★新入生誓いのことば
新入生代表より、誓いのことばが述べられました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
これから3年間、しっかりとした目標を持って、自分の進路実現のために、勉強や部活動、委員会活動に励み、充実した高校生活を送ってください。
表彰式・終業式が行われました
令和2年度表彰式・終業式が3月19日に行われました。
表彰式では、各種大会、1・2年次の精勤賞が表彰されました。
また、各種検定等については、昇降口にて掲示されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます!!
<表彰式の様子>
<昇降口に掲示された表彰者一覧>
続いて終業式が行われました。
終業式では、校長先生、教務部、生徒指導部、進路指導部の先生よりお話がありました。
<終業式の様子>
新年度を有意義に迎えるために、
・これまでの復習 ・休み中であっても、規則正しい生活 ・次年度の目標に向けた準備
をしてください。
3月29日(月)の離任式後には、個人写真撮影があります。規則正しい生活を送り、新年度への準備をしっかりと進めてください。
令和2年度 第17回卒業証書授与式
天候にも恵まれ、第17回卒業証書授与式が3月1日に挙行されました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、出席者の限定、式典時間の短縮などの対応をとりながら実施された卒業証書授与式でしたが、本校教職員を含め、多くの皆さまのご協力を得て、第17期生194名が、本校を巣立っていきました。
ご来賓、保護者の皆さまには、今回の卒業証書授与式に関してご理解、ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
また、この卒業証書授与式に出席することができなかった在校生が、卒業生に向けてメッセージカードを作り、生徒昇降口に飾りました。
1枚1枚に心を込めたメッセージが書かれています。
☆卒業証書授与式
☆校長式辞
☆送辞
☆答辞
☆多くの祝電を頂きました
☆卒業生退場
卒業生の退場に際しては、1・2年次生の想いを込めたメロディを届けたいとのことで、吹奏楽部の皆さんが体育館脇の駐車場から卒業生の門出を祝して心を込めた演奏をしました。
卒業生は吹奏楽部の演奏する中、体育館より退場しました。
☆最後のホームルーム
3年次1組
3年次2組
3年次3組
3年次4組
3年次5組
卒業おめでとうございます!
皆さんのこれからのご活躍に期待しております!
3年次表彰式及び同窓会入会式が行われました
3年次の表彰式が、卒業式予行の後に行われました。
全国総合学科高等学校長協会総合学科優秀者表彰を始め、生徒会功労賞、学校家庭クラブ功労賞、同窓会長賞、皆勤賞、精勤賞、その他各種表彰の賞状が伝達されました。
伝達された皆さん、おめでとうございます。
また、3年次の同窓会入会式が、表彰式の後に行われました。
幹事委嘱状並びに卒業記念品が受領されました。
これからの様々な活動での活躍に期待しています。
【家庭クラブ(フラチーム)】ボランティア活動に参加しました
12月24日(木)に学校近くのデイサービスで開催されたクリスマス会に参加してきました。 1年生3名、2年生2名の合計5名で日頃の練習の成果を披露しました。 利用者の方の笑顔を見て、生徒たちも喜んでいました。
2021年はデイサービスを含めた施設慰問、イベントでのフラ披露等のボランティア活動が普通にできるようになることを願っています。
第17回生徒研究発表会並びに生徒活動報告会が行われました
12月18日、第17回生徒研究発表会並びに生徒活動報告会が行われました。
自分のテーマを持ち、主体的に学び、まとめ、表現する本校独自の取り組みです。
各教室、体育館において、全32の発表がなされました。発表者はポスターやモニターを使用し、自分の研究内容や研究成果、新たに生まれた課題などを発表します。その後、質疑や感想の共有を経ることで発表者の研究を深めることができました。
生徒活動報告会では、陸上部の林晃耀さんが「全国高等学校陸上競技大会2020」に出場した経験を発表しました。
<1年次>キャリアデザイン・ワークショップに関する発表のテーマ一覧
地域の人々を守る常磐病院の看護師
患者と共に闘う仕事・リハビリテーション
いわきを支える市役所職員
幼児教育の世界に潜入
工業の知識を利用した農業の会社:あかい菜園
死をタブー視しない~コミュニティ・デザインプロジェクト igoku ~
はましんに学ぶコロナ禍の印刷業
一人一人を大切にするスポーツジムT&C Lab.
日本に広めるフェアトレード
<2年次>SDGsに関する発表のテーマ一覧
世界の女子教育の重要性について
海洋ゴミを0にするために ~私たちができることは何か~
ブラジルの貧困について
LGBT ~自由で優しい社会のために~
高校生ができるSDGsの取り組み
子ども兵の現状
スロバキアで 今 何が起きているか
Renewable Energy
<3年次>課題研究の発表テーマ一覧
若者言葉の傾向と特徴【国語】
大学入学共通テスト分析【数学】
自動醸造症候群についての実験【理科】
内反膝とトレーニングの関係【体育】
人物描写における人体構造と陰影の表現方法について
~印象的なバロック時代~【美術】
バスケットボールを商業の観点からみる【商業】
人が泣く原因と泣かないための対策【演劇】
尊厳ある死とは何か ~孤独死のあとさき~【福祉】
Do You Like Fast Fashion or Ethical Fashion?【英語】
いわきに若者が残らないのはなぜか。【地域】
変奏曲の分析と実践【音楽】
C#言語でゲームを作る~個性をカタチにするゲームプログラム~
いわきの観光業が発展するためにはどうすればよいか
~過去に観光客が増加した自治体から考える~
パーソナルカラーの研究とドレス制作
「産業社会と人間」でコミュニケーション・ワークショップを実施しました
12月16日、1年次生の「産業社会と人間」でコミュニケーション・ワークショップを行いました。
例年は5月、10月、2月の計3回実施しているワークショップですが、今年度は初めてのワークショップ。特定非営利活動法人PAVLICの皆さんがファシリテーター、本校の演劇系列の3年次生がサブファシリテーターを務め、1年次生がワークショップを体験しました。「意識してコミュニケーションをとる」ことに主眼をおき、様々ななワークを行い、最後には振り返りの時間をもちました。「意識的に」コミュニケーションをとることで、普段とちがう楽しさやクラスメイトの新たな一面を発見した1年次生でした。
「税に関する高校生の作文」の入賞について
「税に関する高校生の作文」について、本校1年次生の作品がいわき税務署長賞に入選しました。
11月17日(火)の放課後、本校会議室にて表彰式が行われ、表彰状の贈呈がされました。
また、受賞した作文をポスターにしていただいたので、生徒昇降口に掲示しています。
ぜひ、ご覧ください。
「産業社会と人間」でキャリアデザイン・ワークショップを実施しました
11月4日の産業社会と人間の授業は、キャリアデザイン・ワークショップを行いました。
毎年行っていた職場体験に替わる授業として、各業界の職業人をお呼びしてのワークショップです。事前学習で、講師となる方々の職種や企業、とりまく社会情勢について学び、講師の方々に伺ったり、講師の方々と一緒に考えたりする質問やテーマを練り上げて臨んだワークショップです。進行や記録などもすべて生徒が担当し、自分たちで作り上げたワークショップでした。
ご協力いただきました講師の皆さま、ありがとうございました。
【ご協力いただいた企業・事業所様】
株式会社 あかい菜園
いわき市役所 健康福祉課
いわき市地域包括ケア推進課igoku
公益財団法人ときわ会 常磐病院
トレーニングジム T&C Lab.
株式会社 NEXT情報はましん
株式会社 ethicafe
学校法人志賀学園 平第一幼稚園
「課題研究」の地域探究講座で遠野和紙作りを行いました
3年次の「課題研究」は、いよいよまとめの時期に入りました。
今年度から新たに立ち上げた「地域探究」講座は、自分たちの地域に関する課題を発見したり、地域に関して深く知るための研究をする講座です。遠野出身の生徒が「遠野和紙」を広げるための活動をしています。今日は「遠野和紙」の地域おこし協力隊の方々のご協力のもと、講座の皆で遠野和紙作りにチャレンジしました。
ハロウィンの今日は、コスプレをしたALTのアビ先生も参加してくれました。完成した和紙を使って、来月行われる「総合祭」の賞状を作成します。出来上がりが楽しみです。地域おこし協力隊のみなさん、ありがとうございました!
「異文化理解」の授業にて、留学生との交流活動を行いました
10月26日(月)異文化理解の授業では、高大連携授業の一環として、東日本国際大学の留学生7名との交流活動を行いました。
グループに分かれ「仮想修学旅行」と題し、留学生の出身国について「知ってくべき事実」と「訪れるべき訪問地」について理解を深めました。
観光名所や気を付けたいマナーなどを聞き、話の内容を分かりやすくまとめています。
グループごとに発表。和気あいあいとしたいいムードです。
本校ALTの出身国、アメリカチームはオールイングリッシュに挑戦。
中国、韓国、ベトナム、アメリカそして日本と、4か国の交流ができました。
振り返りでは「他の国の文化を知ることはすごく楽しかった」「お互いの文化を尊敬しあうこと、相手を積極的に知ろうとすることが異文化を理解するうえで大切だと感じた」などの意見が出され、充実した活動となりました。
「異文化理解」受講生37名(2年次生11名、3年次生26名)、東日本国際大学留学生7名
[R2修学旅行]第3日目
修学旅行3日目。曇り空ですが、時折、日差しもさす過ごしやすい天気です。午前中は福島市でのりんご狩り、昼食はジンギスカン。午後は田村市に移動し、あぶくま洞見学を見学、クラス毎の集合写真を撮りました。予定どおりの行程で、いわきには17時頃到着予定。
りんご園での様子
昼食(四季の郷)
あぶくま洞①(集合写真撮影)
あぶくま洞②
あぶくま洞③
[R2修学旅行]第2日目②
2日目の午後(14時〜18時)は飯坂温泉ホテル聚楽を会場に留学生交流プログラム『SDGsジャーナリスト』が行われました。留学生との英語によるコミュニケーションを通して、日常の中では実感できない世界の社会問題(それぞれの母国の課題)を学びました。
アイスブレイクの様子
グループワーク(問題の掘り下げ)
各グループによる英語での発表
[R2修学旅行]第2日目①
2日目も天候に恵まれ晴れです。午前中は会津若松、猪苗代のコース別見学でした。
飯盛山(さざえ堂)
野口英世記念館見学
磐梯山を背景に
磐梯山を眺めての昼食
[R2修学旅行]第1日目
修学旅行初日。新潟は秋晴れです。ロープウェイで登った弥彦山からは佐渡ヶ島がきれいに見えました。
日本海の先の山並みが佐渡ヶ島
弥彦神社での参拝の様子
選択別体験コース
(癒しのキャンドル作り)
選択別体験コース
(大型お絵かきせんべい焼き体験)
「産業社会と人間」で大学見学を実施しました
10月7日、1年次生は大学見学に出かけました。全6コースに分かれ、それぞれ2校の大学を見学しました。ほとんどの生徒は、大学のキャンパスに足を踏み入れることが初めてです。広々としたキャンパス、充実した設備、素敵な学食、そして個性あふれる大学の先生方による専門的な模擬授業。高校とは全く違う大学の空気に触れてきました。文系・家政コースには本校卒業生で東北学院大学3年の先輩が来てくださり、1年次生に応援のメッセージをくださいました。とても有意義な一日になりました。
①仙台コース・・・宮城教育大学・東北学院大学
②理系コース・・・会津大学・日本大学工学部
③文系・家政コース・・・東北学院大学・福島学院大学
④人文コース・・・福島学院大学・福島大学
⑤幼教・教育コース・・・常磐大学・茨城キリスト教大学
⑥医療系コース・・・茨城キリスト教大学・医療創生大学
「探究いわき」のクラス発表が行われました
2年次生の「総合的な探究の時間」では、7月から「探究いわき」を行ってきました。
自分が住む地域に関して自分だけの「問い」を立て、仮説を立てた後に調査・研究し、「問い」に対する答えに近づこうと取り組んできた2年生。夏休みを利用して取材をしたり、図書館で専門的な資料を探した情報をもとに全員がクラス発表を行いました。「自分が疑問に思っていたことを調べていくうちに、新たな疑問が生まれました」という感想を述べる生徒が何人かおり、「探究のプロセス」のサイクルができてるな~とうれしく思いました。
「産業社会と人間」大学出前講座のレポート発表を行いました
1年次生が、先月行われた大学出前講座に関するレポート発表を行いました。1年次生にとっては、初めてのクラス発表。しっかり原稿をつくり、評価の観点を確認した上で発表に入りました。投影されたレポートに沿って分かりやすく説明する生徒や実際のストレッチの方法を実演する生徒、黒板を使って説明する生徒などがおり、とても頼もしい一回目のクラス発表会となりました。
表彰式・前期終業式が行われました
表彰式・前期終業式が9月30日(水)に行われました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、体育館では実施せず、各教室で放送にて行われました。
表彰式では、各種大会・コンテスト、検定試験の表彰者が読み上げられました。
また、昇降口にも表彰者一覧が掲示されました。
続いて、前期終業式が行われました。
前期終業式では、校長先生、教務部、生徒指導部、進路指導部の先生からお話がありました。
9月で前期が終了し、10月から後期がスタートします。
後期も、勉強に、部活動に励んでください。
「産業社会と人間」で大学出前講座を実施しました
9月2日(水)1年次「産業社会と人間」の授業で、大学の先生方による出前講座が行われました。
県内の各分野の先生方が専門分野の授業をしてくださいました。生徒たちは、普段の授業とは違う教科の枠を超えた本当の学問に触れ、刺激を受けていました。専門的な学びに対して興味を持った生徒もたくさんいます。専門的な学びに向かうには、しっかりとした基礎的な学力を身につけなければならないということに気づいた生徒もいました。
出前講座をしてくださった先生方です。
東日本国際大学 福迫昌之先生 「 コミュニケーションって何だろう?」
東日本国際大学 坂田勝彦先生 「地域の経験を聞き取る~ユニバーサルデザイン~」
医療創生大学 大原貴弘先生 「 意識と無意識の心理学」
医療創生大学 スーディ神﨑和代先生 「 脳の世界への小さな旅~認知症~」
医療創生大学 三好圭先生 「筋力の種類とトレーニング法」
医療創生大学 北山淳先生 「子どものリハビリテーションについて」
日本大学工学部 大山勝徳先生 「RaspberryPiで学ぶIotとAIの世界」
郡山女子大学 松田理香先生 「ブックバインディングの制作」
いわき短期大学 鈴木まゆみ先生 「子どもと共に育つ人:保育者」
国際武道大学 森実由樹先生 「トレーニング法」・・・リモート授業
全校集会が行われました
全校集会が7月31日(金)に行われました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、体育館では実施せず、各教室で放送にて行われました。
全校集会では、校長先生、教務部、生徒指導部、進路指導部よりお話がありました。
規則正しい生活をし、各教科より出された課題をこなし、事件・事故にあわないよう十分に気を付け、充実した夏休みを過ごしてください。
「総合的な探究の時間」で「探究いわき」が始まりました
2年次生の「総合的な探究の時間」では地域探究を行います。自分たちのまち「いわき市」について「歴史」や「自然環境」など自分が興味を持った分野において自分だけの「問い」を立て、調査やアンケート、フィールドワークなどによって情報を収集し、その情報を分析して「問い」に対する「答え」を出し、まとめて発表するという一連の探究プロセスを実施していく予定です。
先週からいわきの観光パンフレットや地元紙、地図などから自分の「問い」を見つけたり、「問い」を複数出してクラスメイトと選別し合っていく活動を続けています。
「産業社会と人間」で履修計画を作成しています
1年次生はいよいよ履修計画の時期を迎えました。
自分の進路に必要な分野や教科を調べ、自分の興味・関心と向き合いながら、2年次・3年次の自分の時間割を組み立てていきます。部活動と関連している授業があったり、教科間のしばりや条件を満たさなければならなかったり、時間割を作成していくにはさまざまな制約や約束事があります。それでも、自分だけの時間割を作成することは総合学科の特色でもあり、また、自分で選んだ授業だからこそ主体的・積極的に授業にも取り組めます。
青少年ボランティア表彰
令和元年度のいわき市青少年ボランティア活動に対して、いわき市教育長吉田尚様より、3年次の二瓶珠花さん、山﨑成美さんに感謝状が贈呈されました。二人は、 放課後等のデイサービスや子どもの見守り活動、お祭りでのイベントの補助活動などに数多く参加し、地域に貢献してきました。
「夢を拓く:ガールズ・サミット」記念品贈呈式が行われました
「夢を拓く:ガールズ・サミット」が3月31日、宮城県仙台市にて開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になりました。
本校から参加予定だった3年次の佐々木瑠海さんの作文が掲載された作品集が完成し、国際ソロプチミストマリンいわきより、記念品とともに贈呈されました。
夢の実現に向けて頑張ってください。
「台風19号支援金」贈呈式が行われました
本校の西側部室が、昨年発生した台風19号の水害の影響で大きな被害を受けました。
国際ソロプチミストマリンいわき様のご支援により、以下の商品が贈呈されました。
・発電機 ・集塵機 ・高圧洗浄機
贈呈式には野球部、バスケットボール部、陸上競技部、サッカー部、ハンドボール部の代表生徒が参加しました。
いただいた商品は、部室環境の改善に活用させていただきます。
「総合的な探究の時間」で進路研究のクラス発表を行いました
2年次生「総合的な探究の時間」では、四月から進路研究を行ってきました。昨年度は「産社」で自分自身と向き合い、自分の個性や強みを理解した上で進路について現実的に考えられるようになってきた2年次生。今年度は、より具体的に上級学校や企業について研究をすすめ、自分とのマッチングをはかります。
自分が選んだ上級学校や企業のアドミッションポリシーや求める人物像はもちろん、その学校や企業で自分自身は何を学び、何を得ることができるか、社会にどう貢献できる可能性があるかなどを研究し、レポートにまとめたものをクラス内で発表しました。全員がクラス発表することも二年目を迎え、よりしっかりと工夫をしながら発表している姿が印象的でした。発表用ルーブリックに基づき、相互評価することで発表の精度を高めています。
「産業社会と人間」で「自分史」の発表を行いました
1年次の「産業社会と人間」の授業は、休校により「自己理解」の分野を自宅で進めることになりました。
自分自身のこれまでを振り返り、自分自身の成長や変化につながった経験や人間関係などを文章やレポートにまとめる作業を各自が行ってきました。今日は、そのレポートをグループ内発表という形でアウトプットしました。
入学して一週間後には休校となってしまった1年次生。「自分史」の発表は、詳しい自己紹介のようでもありました。グループ内でもできるだけ距離をとりながらの発表となりましたが、気持ちの面での距離はぐっと近づいたようです。
新入生歓迎会が行われました
令和2年度新入生歓迎会が4月10日に行われました。
例年は体育館で盛大に実施されてきた新入生歓迎会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染予防対策として、各教室で放送にて行われました。
歓迎会では、校長あいさつのほか、生徒会長、新入生代表あいさつがありました。
新入生の皆さんには、生徒会役員をはじめ、各部活動の部員たちが一丸となって作り上げた部活動紹介冊子が配布されました。
この冊子から自分の入りたい部活動を見つけ、青春の3年間を送りましょう!
第19回入学式が挙行されました
天候にも恵まれ、第19回入学式が4月9日に挙行されました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、式典時間の短縮などの対応をとりながら実施された入学式でしたが、多くの皆さまのご協力を得て、第19期生186名が入学を許可されました。
ご来賓、保護者の皆さまには、今回の入学式に関してご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
<入学式の様子>
★新入生186名が担任より呼名され、校長先生より入学を許可されました。
★校長式辞
★来賓の方々のご臨席を賜りました。また、多くの祝電を頂戴いたしました。
★新入生誓いのことば
新入生代表より、誓いのことばが述べられました。
★入学式後のホームルームの様子
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これから3年間、しっかりとした目標を持って、自分の進路実現のために、勉強や部活動、委員会活動に励んで、充実した高校生活を送ってください。
着任式・始業式が行われました
令和2年度着任式・始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、体育館では実施せず、各教室で放送にて行われました。
着任式では、校長先生より着任された先生方の紹介がされました。
始業式では、校長先生、教務部、生徒指導部、進路指導部の先生よりお話がありました。
新年度を迎えるにあたり、新たな目標をしっかりと持ち、勉強や部活動に励んでください。
令和元年度 第16回卒業証書授与式
天候にも恵まれ、第16回卒業証書授与式が3月1日に挙行されました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、出席者の限定、式典時間の短縮などの対応をとりながら実施された卒業証書授与式でしたが、本校教職員を含め、多くの皆さまのご協力を得て、第16期生191名が、本校を巣立っていきました。
ご来賓、保護者の皆さまには、今回の卒業証書授与式に関してご理解、ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
また、この卒業証書授与式に出席することができなかった在校生が卒業生に向けてメッセージカードを作り、生徒昇降口に飾られました。
桜の花びら1枚1枚に心を込めたメッセージが書かれています。
☆卒業証書授与式
☆校長式辞
☆はなむけのことば
☆ご来賓の方々
☆送辞
☆答辞
☆多くの祝電を頂きました
☆卒業生退場
今回の卒業証書授与式は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、吹奏楽部による伴奏を行わないで進めてまいりました。
しかし、卒業生の退場に際しては、1・2年生の想いを込めたメロディを届けたいとのことで、吹奏楽部の皆さんが体育館向かいの本校南校舎から卒業生の門出をお祝いして演奏をしました。
卒業生は吹奏楽部の演奏するなか、体育館より退場しました。
☆最後のホームルーム
3年次1組
3年次2組
3年次3組
3年次4組
3年次5組
卒業おめでとうございます!
皆さんのこれからのご活躍に期待しております!
3年次表彰式及び同窓会入会式が行われました
3年次の表彰式が、卒業式予行の後に行われました。
全国総合学科高等学校長協会総合学科優秀者表彰を始め、生徒会功労賞、学校家庭クラブ功労賞、同窓会長賞、皆勤賞、精勤賞、その他各種表彰の賞状が伝達されました。
伝達された皆さん、おめでとうございます。
また、3年次の同窓会入会式が、表彰式の後に行われました。
幹事委嘱状並びに卒業記念品が受領されました。
これからの様々な活動での活躍に期待しています。
放送委員会の活動報告
2月1日(土)~2日(日)に開催された東北高等学校放送コンテストに参加しました。
大会結果は以下の通りです。
【朗読部門】
西澤 真澄美(奨励賞)
【テレビキャンペーン部門】
作品名『杏子ちゃんのひみつ』(出場)
次年度の大会でも上位入賞できるよう、頑張っていきます!!
目指せ、全国大会!!
第19回福島県総合学科高等学校生徒研究発表会に出場しました
1月17日、第19回福島県総合学科高等学校生徒研究発表会が県立安達東高等学校で行われました。
本校からは、校内の生徒研究発表会で選ばれた代表3名が、研究内容をさらに発展させて臨みました。
自分たちの研究成果を発表するだけでなく、県内の総合学科で学ぶ生徒の研究内容や発表方法に刺激を受け、学ぶことが多かった一日です。
【代表者】太田悠斗「回転エネルギーによる発電を考える」(ポスター発表)
水野菜々花「子供に音楽を伝えたい~子供の好きな曲の分析~」(ポスター発表)
大場真奈「PMS~月経前症候群の実態と改善方法~」(口頭発表・優秀賞)
全校集会が行われました
冬休み明けの全校集会が行われました。
集会では、校長先生と教務部、生徒指導部、進路指導部の先生方よりお話がありました。
<集会の様子>
3年次生は、後期期末考査が近づいています。また、1・2年次生は、来月に後期期末考査が予定されています。
冬休み気分から気持ちを切り替えて、学習と部活動などの活動を両立させ、規則正しい生活を送っていきましょう。
表彰伝達式・全校集会が行われました
冬休み前の表彰式・全校集会が12月20日(金)に行われました。
表彰式では、各種大会・コンテスト、検定試験の賞状伝達が行われました。
表彰された皆さん、おめでとうございます!!
<表彰式の様子>
続いて全校集会が行われました。
全校集会の前半には、令和2年度生徒会役員、令和2年度家庭クラブ役員の紹介が各会長よりありました。
<新役員紹介>
☆生徒会新役員
☆家庭クラブ新役員
その後、校長先生、教務部、生徒指導部、進路指導部の先生よりお話がありました。
<先生方のお話>
今日配付された通知などを確実に家の人へ渡し、冬休み中は規則正しい生活をし、各科目より出された課題にしっかり取り組んでください。
そして、冬休みの期間を利用して、次年度の準備も始めましょう。
日本教育公務員弘済会 物品寄贈式が行われました
公益財団法人 日本教育公務員弘済会からの教育支援金に基づく物品寄贈式が行われました。
今回寄贈いただいた教卓5台およびベンチプレス台2台は、大切に使わせていただきます。
物品寄贈に携わっていただいた関係者の皆さま、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
<贈呈式の様子>
第16回生徒研究発表会が行われました
12月13日(金) 第16回生徒研究発表会並びに生徒活動報告会が行われました。
総合学科で学ぶ本校生が、一年間の学びの成果を発表し合う日です。
1年次生は「産業社会と人間」での職場体験のレポート、2年次生は沖縄への修学旅行での学びに関する発表、そして、3年次生は学びの集大成である「課題研究」の成果を、13教科の代表者が発表しました。新たに導入したポスターセッションでは、発表者と聴衆との間に研究内容を通した交流が生まれ、研究内容が深まったり広がったりしました。発表のタイトルは以下の通りです。
【国語】「妖怪の姿と解釈及び人間との関係」
【地理歴史公民】「芹沢鴨の人気と人望の秘密」
【数学】「数学1・Aなんてこわくない!~数学検定準2級合格のための研究~」
【理科】「回転エネルギーによる発電を考える」
【英語】「ストリートチルドレンについて」
【体育】「バスケットボールにおけるフォーメーションの実用性」
【音楽】「子供に音楽を伝えたい~子供の好きな曲の分析~」
【美術】「ピクトグラム~インフォメーションデザインについて~」
【演劇】「感情を感じるポイントはどこか~無感情と思わないのはなぜか~」
【福祉】「PMS~月経前症候群の実態と改善方法~」
【家庭】「チマチョゴリと着物~特色と構成~」
【情報】「自分の描いたイラストを動かしてみた」
【商業】「払出単価計算方法」
認証式が行われました
先日行われた役員選挙にて、令和2年度生徒会、家庭クラブ役員が選ばれました。
今日は、新役員の認証式が校長室にて行われました。
☆生徒会新役員
☆家庭クラブ新役員
役員一人一人に、任命書が校長先生より手渡され、その後、新役員へ校長先生からお話がありました。
新役員の皆さんの、これからの活躍に期待しています!!
コミュニケーションワークショップ(第二回)が行われました
1年次「産業社会と人間」では、年間を通して数回のコミュニケーションワークショップを実施しています。
PAVLICの皆さんをファシリテーターに、本校の芸術・表現系列(演劇)の3年生がサブ・ファシリテーターとなってのワークショップです。二回目の今日は、「人との痛みの分かち合い」がテーマ。いやなことや大変なことを、メンバーで少しずつ分かち合う方法はあるか?誰か一人が我慢する、犠牲になるのではなく、合意形成した上で大変さをシェアし合うような関係を作るためにはどのようなコミュニケーションをとったらうまくいくか?などを考えながら、感じながらの一時間でした。
「税に関する高校生の作文」の入賞について
「税に関する高校生の作文」について、本校1年次生の作品がいわき税務署長賞に入選しました。
11月22日(金)の放課後、校長室にて表彰式が行われ、表彰状の贈呈がされました。
生徒会・家庭クラブ立会演説会が行われました
11月26日(火)に、令和2年度生徒会・家庭クラブ役員立会演説会が行われ、演説後、各クラスに戻り投票を行いました。
今回の役員選挙は、生徒会、家庭クラブ共に、信任投票となりました。
<立会演説会の様子>
☆生徒会役員立会演説の様子
☆家庭クラブ役員演説の様子
放送委員会の活動報告
11月17日(日)~18日(月)に開催された福島県高校放送新人コンテストに参加しました。
大会結果は以下の通りです。
【朗読部門】
西澤 真澄美 (佳作・東北大会推薦)
小野崎 海來乃 (佳作・東北大会推薦)
【テレビキャンペーン部門】
作品名『杏子ちゃんのひみつ』 (優秀・東北大会推薦)
来年2月に福島県郡山市で開催される東北大会でも上位入賞できるよう、頑張っていきます!
職場体験レポート全員発表
「産業社会と人間」で10月1・2日に実施した職場体験学習のレポート発表を1年次生全員が行いました。
自分が立てた二日間の目標を達成できたかどうか、どのような体験をさせていただいたか、二日間の経験を自分の進路を考える上でどのように生かしていきたいかなどを中心にレポートにまとめ、そのレポートを提示しながらクラスごとに発表していきます。4分間という限られた時間の中で、いかに自分の体験や考えを伝えるかを考えながらレポートや原稿を作成し、発表することができました。
令和元年度校内文化発表会が開かれました
11月1日(金)に、令和元年度校内文化発表会が行われました。
校内文化発表会は、日ごろの部活動、授業実践を発表することで自己啓発の機会として能力を高める契機を保持する目的で行われています。
お忙しい中、多くの保護者、地域の皆さまに御来校いただきましたことを、この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。
<ステージ発表>
◇芸術表現系列 演劇(日本舞踊)
◇和太鼓同好会
◇合唱部
◇芸術表現系列 音楽(声楽)
◇人文国際系列 英語(英語弁論)
◇スポーツ健康系列 体育(ダンスパフォーマンス)
◇芸術表現系列 音楽(日本伝統音楽)
◇琴部
◇家庭クラブ フラチーム
◇芸術表現系列 演劇(ストリートダンス)
◇吹奏楽部
<お点前披露>
◇茶道部
<展示発表>
◇生活福祉系列 家庭
◇生活福祉系列 福祉
◇美術部
◇華道部
◇写真部
◇JRC・インターアクト部
◇文画創作同好会
校内文化発表会の運営を行った生徒会の皆さん、発表・展示に関わった生徒の皆さん、そして先生方、ご苦労様でした。
~お知らせ~
・吹奏楽部の第34回定期演奏会を11月24日(日)に行います。会場はいわき芸術文化交流館アリオス大ホールです。
・芸術表現系列(演劇)16期生が夏休みに公演した卒業公演『平面的な世界、断片的な部屋 いわき総合ver.』が、舞台を東京に移し、12月27日(金)~29日(日)の日程で東京公演を行います。会場はspace EDGE(渋谷区)です。
お時間があれば、ぜひ足を運んで頂けると幸いです。
詳細は、それぞれの公式ツイッターアカウントをご覧ください。
1年次生が職場体験学習を行いました
1年次生「産業社会と人間」では、「社会と職業」について学び、体験する時期になりました。
これから自分たちが生きていく社会はどのような特徴をもつのか、変化の激しいこれからの社会の中で職業人として生きていく際の自分の強みは何か、などを社会人講話や職場体験を通じて考えていきます。
10月1日・2日の二日間は市内48の事業所に1年次生全員がお世話になり、職場体験学習を行いました。自分が希望する分野の現場での二日間。緊張しながらも、仕事の厳しさと楽しさ、やりがい、コミュニケーションの大切さなど、さまざまなことを感じ、学んできました。今週は、事前に立てた目標を達成できたかどうかを中心に職場体験学習を振り返ります。
[修学旅行]最終日
修学旅行の最終日は首里城を訪問しました。
守礼門などの5つの門を見学し、正殿の前でクラスごとに記念撮影をしました。
首里城公園の標高が高いところでは、那覇市を一望することができました。
首里城見学の後は、飛行機とバスを使用して帰途につきました。
帰りの友部SAでは、遠足で東京を訪問していた3年次生にも会いました。先生方で集合写真も撮りました。
195名全員が修学旅行に参加できて、無事に帰ってこれたことが何よりも良かったことだと思います。
修学旅行での学びや、仲間たちと培った絆などを今後の学校生活でもいかしていきましょう。
今週の9日から、修学旅行のレポートを作成し、発表を行う予定です。
[修学旅行]第3日目
3日目は、沖縄らしい晴天でした。
午前中は、美ら海水族館を見学しました。ジンベエザメが泳ぐ巨大水槽やイルカショーを観覧しました。
午後は平和祈念公園を訪問し、ふくしまの塔への献花を行うとともに、平和の礎や平和祈念資料館を見学しました。
生徒たちは沖縄戦についての様々な質問をするなどして、主体的に沖縄戦について学ぼうとしていました。
夕方から夜にかけては、国際通りの班別自主研修を行いました。ステーキや沖縄郷土料理を食べたり、お土産を選んだりと、それぞれ楽しんでいました。
明日はいよいよ最終日です。首里城を見学した後、いわきへの帰路につきます。
[修学旅行]第2日目
修学旅行2日目も、無事に晴れました。
午前中は、民泊の離村式を行い、お世話になった方々とのお別れをしました。
午後はコース別研修を行いました。
いくつかのコースが天候に左右され、予定とは異なる内容を実施しましたが、生徒たちからは楽しかったという感想がたくさんありました。
明日3日目は、午前は沖縄美ら海水族館、午後は平和の礎や平和祈念資料館がある平和祈念公園を見学します。その後、国際通りで班別自主研修を行います。
本校のモバイルサイトへは、下記のQRコードを読み取り、アクセスしてください。
※QRコードが読み取れなかった方は、下記のURLを入力してください。
URL:https://iwakisogo-h.fcs.ed.jp/
〒973-8404
福島県いわき市内郷内町駒谷3-1
TEL:0246-26-3505
FAX:0246-26-8273
E-Mail:iwakisogo-h@fcs.ed.jp