本校で行われた行事等です。
「異文化理解」の授業にて、留学生との交流活動を行いました
10月26日(月)異文化理解の授業では、高大連携授業の一環として、東日本国際大学の留学生7名との交流活動を行いました。
グループに分かれ「仮想修学旅行」と題し、留学生の出身国について「知ってくべき事実」と「訪れるべき訪問地」について理解を深めました。
観光名所や気を付けたいマナーなどを聞き、話の内容を分かりやすくまとめています。
グループごとに発表。和気あいあいとしたいいムードです。
本校ALTの出身国、アメリカチームはオールイングリッシュに挑戦。
中国、韓国、ベトナム、アメリカそして日本と、4か国の交流ができました。
振り返りでは「他の国の文化を知ることはすごく楽しかった」「お互いの文化を尊敬しあうこと、相手を積極的に知ろうとすることが異文化を理解するうえで大切だと感じた」などの意見が出され、充実した活動となりました。
「異文化理解」受講生37名(2年次生11名、3年次生26名)、東日本国際大学留学生7名
[R2修学旅行]第3日目
修学旅行3日目。曇り空ですが、時折、日差しもさす過ごしやすい天気です。午前中は福島市でのりんご狩り、昼食はジンギスカン。午後は田村市に移動し、あぶくま洞見学を見学、クラス毎の集合写真を撮りました。予定どおりの行程で、いわきには17時頃到着予定。
りんご園での様子
昼食(四季の郷)
あぶくま洞①(集合写真撮影)
あぶくま洞②
あぶくま洞③
[R2修学旅行]第2日目②
2日目の午後(14時〜18時)は飯坂温泉ホテル聚楽を会場に留学生交流プログラム『SDGsジャーナリスト』が行われました。留学生との英語によるコミュニケーションを通して、日常の中では実感できない世界の社会問題(それぞれの母国の課題)を学びました。
アイスブレイクの様子
グループワーク(問題の掘り下げ)
各グループによる英語での発表
[R2修学旅行]第2日目①
2日目も天候に恵まれ晴れです。午前中は会津若松、猪苗代のコース別見学でした。
飯盛山(さざえ堂)
野口英世記念館見学
磐梯山を背景に
磐梯山を眺めての昼食
[R2修学旅行]第1日目
修学旅行初日。新潟は秋晴れです。ロープウェイで登った弥彦山からは佐渡ヶ島がきれいに見えました。
日本海の先の山並みが佐渡ヶ島
弥彦神社での参拝の様子
選択別体験コース
(癒しのキャンドル作り)
選択別体験コース
(大型お絵かきせんべい焼き体験)
本校のモバイルサイトへは、下記のQRコードを読み取り、アクセスしてください。
※QRコードが読み取れなかった方は、下記のURLを入力してください。
URL:https://iwakisogo-h.fcs.ed.jp/
〒973-8404
福島県いわき市内郷内町駒谷3-1
TEL:0246-26-3505
FAX:0246-26-8273
E-Mail:iwakisogo-h@fcs.ed.jp